• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

困難を抱える子どもを包摂する多重感覚発達支援環境の実証的研究:日英米の環境比較

Research Project

Project/Area Number 19K02614
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

高橋 眞琴  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30706966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 淳一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00212035)
牛込 彰彦  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (80528331)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords発達支援 / 多感覚 / 音楽 / リラクセーション / アウトリーチ
Outline of Annual Research Achievements

2021年度においても,新型コロナウイルス感染症防止の観点での緊急事態宣言や重点措置等の発出に伴い,研究遂行が困難な時期が多かったが,各種自粛要請が解除になっている期間に,音楽を介した環境設定に関する情報収集を行った。マット等での遊びを介した文字の習得や支援を受けながらの楽器演奏が楽譜を見ながらの主体的な演奏につながっていった事例等により,多重感覚環境を用いた発達支援の可能性が示唆された。知的障害のある子どものリラクセーションに関連する調査について,内容を整理したが,メディア機器によるリラクセーションが用いられていることや,好みの感覚を活用することが示唆された。一方,知的障害のある子どものリラクセーションを促す方法について,把握していない保護者も多い状況より,活動例の提案など,家族へのアウトリーチの必要性も考察された。これらの内容については,学会で発表した。新型コロナウイルス感染症対策として,マスクを日常的に着用しているが,このような状況下では,口渇といった不快な感覚がもたらされると考えられる。渇き感覚を生じさせる正中視索前核のノルアドレナリン作動性神経の活動が,終板脈管器官からのガンマアミノ酪酸作動性神経により抑制されており,血漿浸透圧の上昇でこの抑制から解放される機構について学会で発表した。新型コロナウイルス感染症の影響で,学校生活に不安がある児童が多重感覚環境の一つとして使用可能なポータブル器材を用いた際の情報収集等も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度においても,緊急事態宣言や重点措置の発出に伴い,渡航や入出国が困難な期間が大半であったが,所属研究機関のガイドラインに沿って,国内における研究を進めていった。

Strategy for Future Research Activity

英国の研究協力者からも連絡があり,新型コロナウイルス感染症状況下であったため,遠隔テレビ会議システム等を用いた研究協力依頼を申し入れた。2021年度末においても,新型コロナウイルス感染症に伴う社会情勢の影響下にあったため,研究延長の申請を行った。延長となった2022年度においても新型コロナウイルス感染症予防に係る政府や所属研究機関のガイドラインに沿って,研究を進めていき,研究の総括を行う予定である。

Causes of Carryover

2021年度においても,新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言や重点措置の発出に伴い,渡航や入出国が困難な期間が大半であり,国内においては,所属研究機関のガイドラインに沿って,研究を進めていったが,研究延長の申請を行うことで,2022年度に,情報収集,一般にも公開するシンポジウムの開催,報告書冊子の作成等を通して,研究の総括を行うこととした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 児童養護施設入所前における不登校経験: 施設退所者のナラティブからの考察2022

    • Author(s)
      西林佳人, 田中淳一, 高橋眞琴, 津田英二
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 15(2) Pages: 211-218

    • DOI

      10.24546/81013214

  • [Presentation] ダウン症のある人の生涯学習支援と余暇活動-ジャンベ即興セッションを通して―2022

    • Author(s)
      高橋眞琴, 小河理恵子, 谷口由美子, 篠原眞紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会(Web開催)
  • [Presentation] 地域におけるダウン症のある人の音楽活動 ―22年間の取り組みを通してー2022

    • Author(s)
      高橋眞琴, 小河理恵子, 谷口由美子
    • Organizer
      日本LD学会 第5回研究集会(熊本)
  • [Presentation] 保護者からみた知的障害のある子どもがリラックスする活動2021

    • Author(s)
      高橋眞琴, 中村友香, 高橋真優, 篠原眞紀子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会(WEB開催)
  • [Presentation] 発達障害児・者の心身のリラックスに向けたオンラインコンテンツの作成可能性 ―動作法とライフスキルに着目して―2021

    • Author(s)
      亀井有美, 山﨑真義, 田中淳一, 高橋眞琴
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会(神奈川)(オンライン発表)
  • [Presentation] 発達障害のある子どもたちのリラクセーションを促す活動の取り組みと今後の展望2021

    • Author(s)
      高橋眞琴, 山﨑真義, 亀井有美, 中村友香, 尾関美和
    • Organizer
      日本LD学会第30回大会(神奈川)自主シンポジウム(オンライン)
  • [Presentation] Enhanced noradrenaline release in the median preoptic nucleus caused by decreases in GABAergic outputs from the OVLT under plasma hyperosmolarity in rats2021

    • Author(s)
      Junichi Tanaka, Makoto Takahashi, Akihiko Ushigome, Katsuhide Kariya, Yasushi Hayashi
    • Organizer
      The 1st CJK International Meeting/The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi