• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

探究のネットワーク構築を基盤とした理科学習高度化プログラムの開発および実践的検証

Research Project

Project/Area Number 19K02708
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

竹下 俊治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90236456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 信吉  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30240873)
山崎 博史  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70294494)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords探究活動 / 学習プログラム / 学習素材 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,一つの探究的な活動を起点とし,そこから新たに派生した課題に探究的に取り組ませる仕組みとして,「探究のネットワーク」を構築,それを基盤とした理科の学習の高度化を目指した学習プログラムの開発を目指し,①身近な事物・現象を題材とした探究から派生する新たな探究課題,②多様な探究を関連させた有機的なネットワークの形成,③理科の学習の高度化を図った学習プログラムの仕組の3点について検討することを目的としている。「探究」においては,考察の後に挙げられる発展的な課題だけでなく,その実行過程でも様々な新たな疑問や課題が生じることから,一つの探究活動から多くの派生的な探究課題が得られる。それらは,他領域との関連性を持たせた探究の題材となる可能性があり,本研究では,竹下(生命関連領域),古賀(物質関連領域),山崎(地球関連領域)が連携して行うこととした。
本年度は「探究素材の探査と探究活動の多様化」として,身の周りの事物・現象について素材研究を行い,それらを題材とした探究活動の立案と実行,そこで新たに派生する課題を基にした新たな探究活動を構想し,これらの探究活動のモジュール化に取り組んだ。また,「探究活動のネットワーク化」として,探究活動のモジュールや既存の探究活動のモデルから共通要素を抽出し,それらを連携させることを試みた。竹下は,主としてICT機器の活用,および生物地理学的な内容,古賀は主として化学反応の速度論的解析ならびに反応プロセスのゲーム化について,山崎は主として岩石や地形,および観察の視点について検討し,それぞれの探究過程から新たに派生する探究課題を検討した。また,これらの研究で得られた成果の一部を国内外の各種学会で発表したほか,研究論文として公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は全5か年の研究機関の初年度であり,研究計画のStep 1「探究素材の探査と探究活動の多様化」,およびStep 2「探究活動のネットワーク化」に取り組んだ。その結果,Step 1においては,身の周りの事物・現象を題材とした探究活動を実践し,そこで生じる新たな課題を基に新たな探究活動を構想した。また,Step 2においては,個々の探究活動のモデルをもとに,幅広い分野に共通する学習要素として「環境の成り立ち」「観察の視点」「物質の変化」が抽出され,これら共通要素を基盤とした探究活動の組み合わせについて検討することができた。このように,単発的な探究的な学習プログラムの構想にとどまらず,実際に探究を行ったことで派生的に得られた新たな課題を,個々の探究のモジュールとして捉え,その分析を行ったことで分野を横断した探究的な学習の設計,ならびに探究のネットワークによって学習プログラムを形成させる基盤を得られたと言える。これらの成果の一部を,研究論文4編(うち査読付き3編),学会発表24件(うち国際学会5件)により公表した。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き,「探究素材の探査と探究活動の多様化」として,身の周りの事物・現象についての素材研究と,それらを題材とした探究活動を実施し,そこで新たに派生する課題を基にした新たな探究活動を構想する。また,個々の探究活動のモジュール化を試み,「探究活動のネットワーク化」として,それぞれの探究活動から共通要素を抽出することで,個々の探究活動を連携させることを試みる。
上記に加え新たに,「学習プログラムの開発」として,探究のネットワークから学習段階に応じた文脈を設定し,系統立てた学習プログラムの構築に取り組み,実践的に検証していく。たとえば,学習内容の共通要素として抽出された「環境の成り立ち」では,生物学的な視点だけではなく,地理的・地学的視点,さらには物質的な視点で捉えなおすことが可能である。また,「観察の視点」では,視点を獲得させるための題材を基にした探究活動が考えられる。「物質の変化」は,生物の代謝や化学反応だけではなく,岩石や化石の形成にも関連した探究活動が考えられる。このように,それぞれの分野における系統的な学習体系を縦の軸とし,共通要素によって架橋的に分野間を繋いで全体的なネットワークを構想していく。

  • Research Products

    (28 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] VR技術を用いた理科教材の開発と諸課題の検討2020

    • Author(s)
      竹下俊治・雜賀大輔・吉冨健一
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 26 Pages: 9-14

  • [Journal Article] Stepwise Approach to Hess’s Law Using Household Desiccants: A Laboratory Learning Program for High School Chemistry Courses2020

    • Author(s)
      S. Kodani, M. Fukuda, Y. Tsuboi, N. Koga
    • Journal Title

      Journal of Chemical Education

      Volume: 97 Pages: 166-171

    • DOI

      10.1021/acs.jchemed.9b00492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生や高校生は火成岩の形成を通時的に捉えているか?―火成岩に関する教科書の記述内容と質問紙調査結果の検討―2020

    • Author(s)
      山崎 博史・ 武永 有岐子・杉田 泰一
    • Journal Title

      地学教育

      Volume: 72 Pages: 93-105

    • DOI

      10.18904/chigakukyoiku.72.3_93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 広島大学における学芸員資格取得特定プログラム新課程の実施と課題2019

    • Author(s)
      藤野次史・青木孝夫・清水則雄・菅村亨・本多博之・山口富美夫・山崎博史・吉田将之
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 11 Pages: 25-38

    • DOI

      10.15027/48824

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地衣共生藻Asterochloris (緑藻類,トレボウクシア藻綱) における遺伝的多様性の検討2020

    • Author(s)
      上東大地・石原悠作・大村嘉人・竹下俊治
    • Organizer
      日本藻類学会第44回
  • [Presentation] VR技術を用いた生物教材の開発と課題2020

    • Author(s)
      毛利玲美・大西佳子・小笠原広大・鎌田ちひろ・西琴子・平山開士・雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治
    • Organizer
      日本生物教育学会第104回全国大会
  • [Presentation] 360度画像とGoogle Expeditionsを活用したバーチャル観察教材2020

    • Author(s)
      雜賀大輔,吉冨健一,竹下俊治
    • Organizer
      日本生物教育学会第104回全国大会
  • [Presentation] 地衣共生藻類Asterochloris(緑藻類,トレボウクシア藻綱)の生物地理学的検討~特に西日本を中心として~2019

    • Author(s)
      上東大地・石原悠作・竹下俊治
    • Organizer
      地衣類研究会第48回大会
  • [Presentation] ウメノキゴケ移植実験の教材化における基礎的研究2019

    • Author(s)
      須藤威・松浦拓也・竹下俊治
    • Organizer
      地衣類研究会第48回大会
  • [Presentation] 360度画像を活用したバーチャル観察教材の開発2019

    • Author(s)
      雜賀大輔・吉冨健一・竹下俊治
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] For Integrating Students’ Understanding of Energy State of Materials in Classroom and Laboratory: Transformations in Polyethylene Terephthalate2019

    • Author(s)
      N. Koga, K. Nishikawa
    • Organizer
      8th International conference of NICE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An inquiry-based learning concerning energy conversion efficiency using Joule heat experiments: Practice at junior high school science2019

    • Author(s)
      T. Tatsuoka, N. Koga
    • Organizer
      8th International conference of NICE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermochemistry of Daily-Use Heating Agent: A Stepwise Inquiry in High School Laboratory2019

    • Author(s)
      S. Kodani, N. Koga
    • Organizer
      8th International conference of NICE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Laboratory Inquiry for Gases Evolved from Household Oxygen Bleach at Junior High Schools2019

    • Author(s)
      T.Wada, N. Koga
    • Organizer
      8th International conference of NICE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Classroom Activity on Chemical Kinetics Using a Series of Games: Transpacific Traveler2019

    • Author(s)
      Y. Yamamoto, S. Kodani, N. Koga
    • Organizer
      8th International conference of NICE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 難溶性水酸化物を素材としたヘスの法則に関する化学実験教材の開発2019

    • Author(s)
      岩崎春,古賀信吉
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] 濃度に依存したゾル-ゲル転移温度の変化を素材とした化学教材2019

    • Author(s)
      岡崎敬寛,古賀信吉
    • Organizer
      第55回熱測定討論会
  • [Presentation] 乳酸菌飲料を素材とした水溶液の状態変化に関する化学教材2019

    • Author(s)
      岡崎敬寛,沖田夏穂,古賀信吉
    • Organizer
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 水酸化カルシウムの溶解熱に関する学習プログラムの開発2019

    • Author(s)
      岩崎春,古賀信吉
    • Organizer
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 酵素-基質反応の速度挙動の理解を深める比喩的ゲームの開発2019

    • Author(s)
      山本優衣,小谷賢紀, 古賀信吉
    • Organizer
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] アルミニウムの腐食および防食に関する学習活動2019

    • Author(s)
      酒井康宏,古賀信吉
    • Organizer
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 酸化カルシウム系加熱剤の発熱機構についての探究的な学習活動2019

    • Author(s)
      小谷賢紀,古賀信吉
    • Organizer
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 地学教育におけるジオシステムサービスの扱いに関する一考察2019

    • Author(s)
      山崎博史
    • Organizer
      日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
  • [Presentation] 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの開発-単元計画の工夫と生徒実験の活用-2019

    • Author(s)
      武永有岐子・杉田泰一・山崎博史
    • Organizer
      日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
  • [Presentation] 地層の観察力向上を観察者自身に認識させるための野外観察実習の工夫-メタ認知的活動を取り入れた野外観察の可能性-2019

    • Author(s)
      久森洸希・山崎博史・吉冨健一・武永有岐子
    • Organizer
      日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
  • [Presentation] 大学生の河川景観の認識力と防災教育2019

    • Author(s)
      山崎博史
    • Organizer
      日本環境教育学会 第30回年次大会
  • [Presentation] 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの工夫‐生徒の予想を取り入れた実験の活用‐2019

    • Author(s)
      武永有岐子・杉田泰一・山崎博史
    • Organizer
      第68回日本理科教育学会中国支部大会山口大会
  • [Presentation] 石こうと片栗粉を用いた火山噴火モデル実験教材の開発-脱ガス作用に関連した噴火メカニズムの理解に着目して-2019

    • Author(s)
      久森洸希・杉田泰一・山崎博史
    • Organizer
      第68回日本理科教育学会中国支部大会山口大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi