• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ドイツにおける倫理・道徳教育と学力形成との関係をめぐる実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02771
Research InstitutionOsaka Shoin Women's University

Principal Investigator

濱谷 佳奈  大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (60613073)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsドイツ / 宗教教育 / 道徳教育 / 学力 / 多様性 / 市民科 / 実践哲学科
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ドイツの学校教育に注目し、多様性を包摂する「倫理・道徳教育」と「学力形成」をめぐる構造とその意義を明らかにすることを目的としている。2021年度は、主に以下、(1)ドイツの教育課程の構造に関する研究、(2)日本国内での学校調査、(3)日独間の比較分析、の三つの観点を重点化して研究を進めた。
(1)まず、ドイツでの非認知能力の位置づけを連邦レベルの法的根拠などから確認し、2州の事例に基づきながら、各州教育課程においてどのような資質・能力の育成が目指されているかを検討した。次に、そうした非認知能力が、コンピテンシー志向の教育課程全体の中でどのように位置付けられているのかを整理し、その上で、非認知能力が学力形成とどのような関係にあるのか考察を試みた。考察の結果については、日本比較教育学会において知見の共有を図った。加えて、初等中等教育段階の学校での気候変動教育の場合を題材として、その可能性と課題を多角的に検討することにより、学校教育における知と倫理と行動の関連性を再考する必要性が明らかになった。得られた知見をオープンアクセスとして公表した。
(2)日本国内での授業研究の準備段階として、品川区市民科の創設経緯とカリキュラムの特徴を分析した上で、授業観察と関係者へのインタビュー調査を開始した。これにより、「倫理・道徳教育」を「学力形成の基礎」と捉える場合のドイツとの比較の日本国内の参照先についての研究に着手することができた。
(3)上述の日本国内での調査結果に基づいて、本研究を基課題とする国際共同研究と連動させながら、日独比較分析を行った。得られた知見については国際学会(WCCESシンポジウム)において口頭発表を行い、多様性とその承認をめぐる日独間の教育実践にみられる共通点と相違点を明確にすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

日独双方の研究協力者らとのオンラインでの研究協議を重ね、共同研究の成果を国際学会で発表できた。また、日本国内での学校調査にも着手することができた。一方で、ドイツ国内の学校でのフィールド調査についてはいまだ実施できていない。このため、本研究課題の進捗状況はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の感染拡大による影響を慎重に見極めつつ、2022年度はドイツの学校でのフィールド調査を実施する。とりわけ、ドイツ側研究協力者との協働により、研究対象とする重点的教科および領域に関する研究を前進させる。

Causes of Carryover

主としてドイツ国内調査がCOVID-19感染症拡大による移動制限の影響を受けて実施できなかったため。そのため、オンライン会議による研究協議や日本国内での学校調査に重点化して研究にとりくんだ。今年度実施できなかったドイツ国内調査を次年度以降に実施する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Cologne(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Cologne
  • [Int'l Joint Research] University of Bonn(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      University of Bonn
  • [Journal Article] 非認知能力が育つ幼児期・児童期・青年前期の支援のあり方ー国際比較からみる日本への示唆ー2022

    • Author(s)
      濵谷佳奈
    • Journal Title

      子ども研究

      Volume: 18 Pages: 24-30

  • [Journal Article] ドイツの気候変動教育の現状と課題 : 初等・中等学校における地理・宗教・哲学教育での気候変動の扱い2022

    • Author(s)
      山本 隆太、濱谷 佳奈
    • Journal Title

      静岡大学教育研究 = Journal of Shizuoka University Education

      Volume: 18 Pages: 97-106

    • DOI

      10.14945/00028808

    • Open Access
  • [Presentation] A Comparative Analysis of Values Education and Emotional Learning of "Recognition of Diversity" in Germany and Japan: Focusing on the School Subjects of Practical Philosophy in North Rhine-Westphalia and Citizenship in Shinagawa Ward2021

    • Author(s)
      Kana Hamatani , Roland Wolfgang Henke , Takeshi Inoue , Matthias Proske
    • Organizer
      World Council of Comparative Education Societies, 4th WCCES Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツの教育課程にみる非認知能力の育成 ーノルトライン・ヴェストファーレン州とハンブルク州の事例比較を中心にー2021

    • Author(s)
      濵谷佳奈
    • Organizer
      日本比較教育学会 第57回大会
  • [Presentation] 人間の基礎的アイデンティティとしての宗教と、公教育と ー基調提案「教育(学)と承認」を受けてー2021

    • Author(s)
      濵谷佳奈
    • Organizer
      日本教育制度学会 第 28 回大会 課題別セッションⅣ「批判的社会理論としての『承認論』からみる教育制度研究」
  • [Presentation] 非認知能力を育む幼児期・児童期の支援のあり方ー国際比較からみる日本への示唆ー2021

    • Author(s)
      濵谷佳奈
    • Organizer
      大阪樟蔭女子大学子ども研究所シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi