2022 Fiscal Year Annual Research Report
高い知能をもつ人が示す過度激動特性(刺激への感受性の強さ)に関する尺度開発
Project/Area Number |
19K02935
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
日高 茂暢 佐賀大学, 教育学部, 講師 (20733942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
室橋 春光 札幌学院大学, 心理学部, 教授 (00182147)
片桐 正敏 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)
富永 大悟 山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (30795597)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 知的ギフテッド / Overexcitibility (OE) / 過度激動(超活動性、過興奮性) / OEQ-II / ADHD(注意欠如多動症) / 2E / アセスメント / 心理尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は高い知能をしめす知的ギフテッドの心理特性として、Overexcitibility (OE、過度激動、超活動性、過興奮性)について研究し、その評価方法を検討することを目的とした。主に、OEを評価する心理尺度OEQ-IIの開発者であるFalk博士の許諾を受け、日本語版OEQ-IIの開発と検討を進めた。日本語版OEQ-IIではまず定型発達成人を中心にデータを収集し、OEが評価可能であるかを検討した。主成分分析の結果、日本語版OEQ-IIでも、原版と同様に5つの下位因子(精神運動性OE、感覚性OE、想像性OE、知性OE、情動性OE)が評価可能であることが示された。さらに、知能検査の結果からIQが130以上の成人を対象に調査したところ、定型発達成人よりも複数の領域で高い結果を示すことが分かり、特に知性OEが顕著に高い点は、先行研究と一貫した傾向であった。 また知的ギフテッドの示すOEは、ADHD特性や感覚過敏特性と類似している。そのため、ギフテッド、ADHD、2Eのいずれかを鑑別する臨床的問題が存在する。本研究では精神運動性OEがADHDの多動性衝動性と、想像性OEがADHDの不注意特性に関連すると仮説を立て検討した。その結果、定型発達成人であっても、知性OEの高群はADHD特性の高群となるオッズ比が11.25倍と高く、鑑別の困難が示唆された。一方、日本語版OEQ-IIとADHD尺度の項目間の分析から、OEQ-II高群で多く見られるADHDエピソードとそうでないものが明らかになった。つまり、OEQ-IIが高いけれどADHD特性が低い人に特徴的に見られるエピソードが分かり、ギフテッド、ADHD,2Eの鑑別における1つの示唆を得た。
|