• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症児者同士の仲間集団が社会性の発達とQOLに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19K02960
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

日戸 由刈  相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40827797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤野 博  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スペクトラム症(ASD) / QOL / 仲間集団 / 会話分析
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(Autistic Spectrum Disorder:ASD)児者は、特有の認知特性を有するがゆえ同世代の仲間集団への所属が難しく、孤立しがちである。学齢期の長期に渡る孤立は、社会適応や精神的健康に深刻な影響を及ぼす。この問題への対応策として、本研究ではASDの学齢児が余暇サークルなど対等な仲間集団に所属することによる、心理的影響を明らかにする目的で、次の2つの研究を行う。
【研究1】では、A市の通級指導教室(通級)や特別支援学級、発達障害対象の余暇サークル等に所属するASD児の保護者を対象に質問紙を実施し、仲間集団への所属経験の有無と生活の質(QOL)との関係を横断的に検討する。令和元年度には、無記名式のアンケートを作成し、B小学校の通級に在籍する児童約100名の保護者を対象に実施した。
【研究2】では、特定の余暇サークルに所属するASD児の小集団を対象に3年間の追跡調査を行い、相互交渉の観察・記録を通じて協働や共感の観点から社会性の発達を縦断的に検討する。令和元年度には小学生10名を対象に①仲間集団内での会話分析、②「最後通牒ゲーム場面」での行動・発話分析、③仲間関係、QOL、生活実態についてのインタビュー調査を実施した。令和2年度以降も同じ内容について追跡調査を行う予定である。
以上により得られた知見は、通級など特別支援教育における自立活動のあり方の見直しや、地域における発達障害児者への支援体制の強化につながると考えられる。令和元年度は日本心理学会公開シンポジウムや日本発達心理学会にて研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度には、【研究1】については、無記名式のアンケートを作成し、A市のB小学校の通級指導教室(通級)に在籍する児童約100名の保護者を対象に実施した。また、結果の妥当性を検討する目的で、他の複数の小学校通級または特別支援学級、および余暇サークルに在籍・所属する児童約20名の保護者および本人を対象に、仲間関係やQOL、生活実態に関する質問紙への記入やVineland-Ⅱ適応行動尺度の実施を依頼する等して、質的データの収集を行った。
【研究2】については、余暇活動に参加する本人および保護者に研究協力へのインフォームドコンセントを実施し、研究への参加の同意が得られた10名に対して、藤野・米田の先行研究を参考に、次の方法で1回目のデータ収集を行った:①仲間集団内での会話分析、②「最後通牒ゲーム場面」での行動・発話分析、③仲間関係、QOL、生活実態についてのインタビュー調査。また、②および③については同年齢の健常児を対象とした研究報告が少なかったため、対照群としてマーケッティング会社を通じて定型発達児約20名をリクルートし、同じ手順でテータ収集を行った。
以上より、総合的に「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

【研究1】については、アンケート等により収集したデータを統計的に分析し、量的検討を行う予定である。【研究2】については、収集したデータ(録画)の一部は文字化し、学会で発表した。残りのデータについて、同様の手順で質的分析を行う予定である。また、縦断研究の計画に基づき、令和2年度から3年度にかけて2回目のデータ収集を行う予定である。これらの成果を、令和2年度の第32回日本発達心理学会にて発表する予定である。

Causes of Carryover

計画的な予算執行を行っていたが、家庭の事情により令和元年9月の国際学会参加を見送り、新型コロナウィルスの影響により統計用ソフトSPSSおよび専用のパソコンの購入を延期することにした。SPSSとパソコンは令和2年度中に購入する計画である。また、新型コロナウィルスのため当面の国際学会参加は困難であるという理由から、国際学会参加のために計上していた予算を、以下の2点に使用する。1点目に、国際誌への投稿準備の一環としてADOS-2研究用ライセンス取得のための講習会参加費とする。2点目に、データ解析の結果定型発達児のデータが不十分と判断された場合は、再度マーケティング会社を通じたリクルートを行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 知的発達に遅れのない学齢期の自閉スペクトラム症児の適応行動 の実態と関与する要因の検討:日常生活スキルの問題を中心に2020

    • Author(s)
      武部正明・藤野 博・日戸由刈
    • Journal Title

      学校教育学研究論集

      Volume: 41 Pages: 45-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ライフステージを見通してよりよく生きていくために必要な支援とは何か2019

    • Author(s)
      日戸由刈
    • Journal Title

      LD,ADHD & ASD

      Volume: 10月号 Pages: 14-15

  • [Journal Article] Do individuals with autism spectrum disorders help other people with autism spectrum disorders? An investigation of empathy and helping behaviors in adults with ASD.2019

    • Author(s)
      Komeda H, Kosaka H, Fujioka T, Jung M, Okazawa H
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 10 Pages: 376

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2019.00376

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] こころの多様な現象としての共感性 (特集:こころの多様な現象 「精神疾患」の基礎的研究の現在)2019

    • Author(s)
      米田 英嗣, 間野 陽子, 板倉 昭二
    • Journal Title

      心理学評論

      Volume: 62(1) Pages: 39-50

  • [Presentation] 学齢期の ASD 児同士で雑談は楽しめるのか? -「ある・ある!タイム」の会話分析を通じて-2020

    • Author(s)
      日戸由刈 ・藤野 博 ・武部正明 ・米田英嗣
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
  • [Presentation] 知的発達に遅れのない学齢期の自閉スペクトラム症児における適応行動-その2:幼児期から診断および支援を受けている小学生群の実態-2020

    • Author(s)
      武部正明・日戸由刈・藤野 博
    • Organizer
      日本発達心理学会第31回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム学齢児の小集団支援による長期的効果2019

    • Author(s)
      日戸由刈
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi