• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

大学生における対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K03049
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

山地 弘起  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10220360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子  徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
田中 東子  大妻女子大学, 文学部, 教授 (40339619)
谷 美奈  帝塚山大学, 全学教育開発センター, 准教授 (60582129)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords大学生 / 体験学習 / 対人葛藤 / 葛藤調整 / 社会情動的学習
Outline of Annual Research Achievements

今日の多文化共生の課題に直面して、日本の対人関係文化にあっても、必要があればより主張性を発揮し葛藤を創造的に調整する能力が求められている。本研究では、日本ではまだ少ない大学教育での社会情動的学習プログラムの一形態を提案するため、対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発とその効果検証を試みている。
第3年度である今年度は、前年度に引き続き新型コロナウイルスの影響によって集合研修の実施が困難となっただけでなく、葛藤体験を生じる学外での学習活動の場が制限されていたため、関連した教育実践の展望やウェブ上の関連リソースの整備等を継続した。
今年度の実践研究として、多くの学生が他者との繋がりに過剰に配慮し、排除を恐れて他者による受容を確証しようとするコミュニケーション強迫(コミュ強迫)の状態にあると考えられることから、遠隔授業における表現活動の中で学生がどのようなコミュ強迫を持ちうるのかを調査した。その結果、殆どの学生が何らかのコミュ強迫を抱えており、匿名性を活用することでコミュ強迫が軽減され表現活動が促進されることが明らかになった。また、映像制作の遠隔授業において学生の参加と協働のあり方について分析したところ、協働の制作活動は楽しめるがその難しさは学期を通して継続される一方、学生間の相互学習は高い肯定的な評価で推移することがわかった。さらに、インプロやドラマ手法を使ったコミュニケーション教育を遠隔で行う方法を開発し、特に即興劇で自己と他者との間に起こる葛藤を表現する体験の有効性について考察した。
理論的な検討も進め、社会関係は様々な不平等な関係性のもとで編制されていることから、教育の場において同調圧力やそれに抗するコミュニケーションについて考える際には、ジェンダーやセクシュアリティ、エスニシティなど様々な不平等な社会関係と関連づけることが重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題は、集合ワークショップ形式による密接な距離でのバーバル及びノンバーバルな体験学習を前提とした研究計画であった。しかし、前年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響によってそうした集合研修の実施が困難となっただけでなく、学習素材となる葛藤体験を生じる学外での学習活動が制限されていた。そのため、当初予定からは相当な遅れが生じており、研究計画の大幅な見直しを図りながら進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後の感染状況および各研究分担者の所属大学での授業方針等によっては、次年度も正課外での集合ワークショップの実施は困難となる可能性がある。ニュー・ノーマルな生活様式で新たに生じている葛藤体験もあることが予想されるため、授業等での実践研究を進めながら学生たちの状況を引き続きモニタリングし、可能な研修形態の探索と日常的なサポート資源の整備を急ぎたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により海外学会での発表および研究動向調査を行うことができなかったことと、計画していた研修ワークショップを実施することができなかったこととが主たる理由である。次年度使用額は、研究計画を一部変更して、授業等での実践研究やオンラインでのサポート資源の整備等における物品購入等に充てる計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 課題研究シンポジウムⅠ 学生の思考を鍛えるライティング教育の課題と展望 指定討論2021

    • Author(s)
      山地弘起
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 43(1) Pages: 43~44

  • [Presentation] ネガティブなジェンダー・ステレオタイプへの対応―女子大学生の自由記述に基づく探索的検討―2022

    • Author(s)
      山地弘起
    • Organizer
      第28回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 参加者企画セッション 社会関係における創造的非同調の諸相―大学教育実践での試みから―2022

    • Author(s)
      山地弘起・田中東子・谷美奈・保崎則雄・Gehrtz三隅友子
    • Organizer
      第28回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 成績評価に含めない「振り返りシート」を利用した教員と学生の対話の実践と評価2022

    • Author(s)
      保崎則雄・冨永麻美
    • Organizer
      第28回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 大学生が授業で行う協働制作における合意形成と自己との対話の分析2022

    • Author(s)
      冨永麻美・保崎則雄
    • Organizer
      第28回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] Effects of mindful somatic psychoeducation at a Japanese university.2021

    • Author(s)
      Yamaji, H.
    • Organizer
      International Congress of Psychology 2020+
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高等教育における葛藤対処・社会的公正への教育動向:マインドフルネスの応用に焦点をあてて2021

    • Author(s)
      山地弘起
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 大学生用メタ認知尺度MAIの項目特性の検討2021

    • Author(s)
      山地弘起・丹羽量久・三宅元子
    • Organizer
      日本教育工学会2021年秋季全国大会(第39回大会)
  • [Book] 海外研修×ディープ・アクティブラーニング2021

    • Author(s)
      保﨑則雄・藤城晴佳
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      早稲田大学出版部
    • ISBN
      978-4-657-21005-0
  • [Book] ガールズ・メディア・スタディーズ2021

    • Author(s)
      田中東子
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      北樹出版
    • ISBN
      978-4-7793-0658-7

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi