• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

大学生における対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K03049
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

山地 弘起  独立行政法人大学入試センター, 独立行政法人大学入試センター, 教授 (10220360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子  徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
田中 東子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40339619)
谷 美奈  帝塚山大学, 全学教育開発センター, 教授 (60582129)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords大学生 / 体験学習 / 対人葛藤 / 葛藤調整 / 社会情動的学習
Outline of Annual Research Achievements

今日の多文化共生の課題に直面して、日本の対人関係文化にあっても必要があればより主張性を発揮し葛藤を創造的に調整する能力が求められている。本研究では、日本ではまだ少ない大学教育での社会情動的学習プログラムの一形態を提案するため、対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発とその効果検証を試みている。最終年度である今年度は、以下の実践研究を行うとともに、研究成果を共有するために出版物の制作を行った。
まず、学生の対人関係にまつわるコンフリクトの性質を「コミュニケーション強迫」および「学校人格」として捉え「匿名性」を活用したキャリア・デザインの遠隔授業を実施したところ、「匿名性」の活用が「学生(当事者)のニーズ」に合致するという結果を得た。また、メディア制作でのグループ作業で、当初は個別制作を希望していた学生の多くが、授業後のインタビュー調査でグループ作業の良さ、意義にふれていた。主な理由は、自分だけのリフレクションでは気づけないことが、グループメンバーとの議論で気づかされ深まるからということであり、学習過程での対人的な葛藤や回避、妥協、合意形成等の重要性が体験的に理解されていた。
授業開発の面では、教職科目の一部において、対人関係専門職としての教員が学校生活や生徒間関係における主体性をいかに育成あるいは回復しうるかを扱い、対人葛藤や紛争におけるマインドフルネスの機能の体験学習を含めた。また、多くの場合無自覚になされるマイクロアグレッションに対する効果的な対応のあり方について検討した。さらに、演劇的手法を使ったコミュニケーション教育を大学内での留学生・日本人学生対象の授業、および地域の様々な組織(教育・医療・自治体等)において提供した。それらの実践から、他者との身体的表現による相互交渉が自分の心と身体を意識化する体験につながり、他者との新たな関わりを築く可能性が示唆された。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 創造性を創発し、協働での学を育てる授業「Media Production Studies」のデザインと実践、その評価2023

    • Author(s)
      保崎則雄・冨永麻美
    • Journal Title

      福島大学経済学会「商学論集」

      Volume: 92(1-2) Pages: 69-85

  • [Journal Article] 映像制作のオンライン授業における協働作業によって学びが生起する様相の分析2023

    • Author(s)
      冨永麻美・保崎則雄
    • Journal Title

      教育メディア研究

      Volume: 29(2) Pages: 29-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] #MeTooの輝きの後に:メディア文化とフェミニズムの不幸な関係を問い直す2024

    • Author(s)
      田中東子
    • Organizer
      韓国日本学会
  • [Presentation] メディアテクノロジーとジェンダー:社会的課題とメディアテクノロジーに対する信頼回復に向けて2024

    • Author(s)
      田中東子
    • Organizer
      政策研究フォーラム・改革政策研究会
  • [Presentation] 社会人大学eスクールの授業においてディスカッションが継続して展開するスレッドの特徴の分析2024

    • Author(s)
      冨永麻美・西村昭治・保崎則雄
    • Organizer
      第30回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 社会的公正の教育におけるマインドフルネスの応用 -文献的検討-2024

    • Author(s)
      山地弘起
    • Organizer
      第30回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] SNS空間のジェンダーに関わるマイクロアグレッションについて、フェミニズムの知見からの問題提起2023

    • Author(s)
      田中東子
    • Organizer
      日本精神神経学会シンポジウム
  • [Presentation] インプロ(即興演劇)を体験してみよう!-Give your partner a good time!-2023

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子・仙石桂子
    • Organizer
      大学教育カンファレンスin徳島
  • [Book] 共生社会の大学教育:コミュニケーション実践力の育成に向けて2024

    • Author(s)
      山地弘起(編著)
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1899-0
  • [Book] 対話を重視した新しいオンライン授業のデザインを創る2023

    • Author(s)
      保崎則雄・冨永麻美・北村史
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      唯学書房
    • ISBN
      978-4-9084-0740-6

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi