• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

人工知能がもたらす結果に対する一般の人々の責任判断:判断の心理過程と文化差

Research Project

Project/Area Number 19K03215
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

膳場 百合子  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00548886)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAI / 責任 / 日米比較 / 心の知覚 / 道徳的能力 / 感情経験能力 / 感情読取能力 / 規範
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、人工知能(以下AI)が引き起こした被害に対する人々の責任判断について、①AIのとらえ方、②非難の判断、③人々が望む対処、という3つの観点から日米比較web調査を行い、文化差と文化共通性を明らかにすることを目指した。
【最終年度(2023年度)に実施した研究の成果】2022年度に米国で実施したweb調査1件を2023年度の日本社会心理学会大会で発表した。この調査は「AIが感情を備えると人々がAIに道徳性や責任を知覚しやすくなる」という日本での知見(2022年社会心理学会大会にて発表)を米国で追試したものである。米国調査でも日本調査と同様、感情を『経験』する能力を備えてそうなAIに人々が『責任』を知覚する、という結果が得られた。一方、感情『経験』能力や感情『読取』能力を備えてそうなAIに人々が『道徳的能力』も知覚する、という部分は米国では再現されなかった。2023年度は、このほか、新しい日米比較調査も1件実施した。規範の厳しさの文化差と、AIがもたらす結果に対する責任判断の文化差の関連の検討を目指す調査で、これまでに実施した日米比較調査に「規範の厳しさ」に関わる項目を追加したもので、現在、分析を進めている。
【研究期間全体を通じて実施した研究の成果】
2021年, 2022年にIACCPで発表した日米比較web調査と、2023年度に実施した日米比較web調査を現在、1本の論文にまとめる作業を行っている。報告予定の知見:行為者がAIでもAI以外でも(人・組織でも)、出来事発生に対する行為者の因果的貢献や責任を重視する傾向が米国人は日本人より強い。一方で、日本人も米国人もAIが引き起こした結果に対しては責任を行為者以外に拡散させやすく、AIがもたらす損害は保険がカバーするのが最も望ましいと考える。また、日米ともに、AIに感情を知覚する人ほどAIに道徳能力や責任を知覚しやすい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California, Irvine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of California, Irvine
  • [Presentation] AIの感情能力と責任 ー米国サンプルでの追試ー2023

    • Author(s)
      膳場百合子
    • Organizer
      日本社会心理学会第64回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi