• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

「望む未来のビジョン」が主観的ウェルビーングと抑うつに与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 19K03327
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

伊藤 拓  明治学院大学, 心理学部, 教授 (20412306)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords未来 / 思考 / 主観的ウェルビーング / 抑うつ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「望む未来のビジョン」(対象者が望む未来とそこへ向けてのステップをイメージさせ、書き出させる活動)が主観的ウェルビーングの向上、抑うつの減少に与える影響とその要因を明らかにすることである。本研究の対象は、大学生である。今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大への対応として、所属大学が入構禁止になったこと、入構禁止が解除された後も、オンライン授業が多く行われ、大学内で授業を受ける大学生が少なかったこと、2回目の緊急事態宣言が発出されたことなどによって、研究を開始することができなかった。なお、本年度は、新型コロナウィルス感染症の感染予防をしつつ研究を行うために、実験室での説明や同意書への署名の獲得などの一連の手続きをZoomを用いて行うための方法を策定し、必要な備品を整備し、リサーチアシスタントへの研修を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の対象者は大学生であり、研究を実施する場所は大学の実験室が中心となる。本年度は、新型コロナウィルス感染拡大により、所属大学が4月から9月まで入構禁止になったこと、入構禁止が解除された後も、オンライン授業が多く行われ、大学内で授業を受ける大学生が少なかったこと、12月に2回目の緊急事態宣言が発出されたことなどによって、大学生を対象に、大学の実験室を用いて研究を開始することが困難であったため、研究を開始できなかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の感染予防をしつつ研究を行うために、実験室での説明や同意書への署名の獲得などの一連の手続きをZoomを用いて行うための方法を策定し、そのための機器も購入した。2021年度は、研究を開始したいと考えている。なお、研究機関の延長を申請したいと考えている。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響を受け、研究を開始することができなかったからである。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi