• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非接触プラズマ中性粒子輸送解明のための対向壁水素リサイクルモデリング構築

Research Project

Project/Area Number 19K03800
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

中村 浩章  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30311210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 圭司  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (40262688)
齋藤 誠紀  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (40725024)
田村 祐一  甲南大学, 知能情報学部, 教授 (50311212)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords分子動力学法 / 空孔 / 水素吸蔵 / タングステン / 水素リサイクリング / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、タングステンの分子動力学法(MD法)に取り組んだ。
中性子を照射したW試料に対して、試料温度を変えて重水素プラズマ曝露を行う実験が行われた。陽電子消滅法を用いて試料中の空孔の大きさと、昇温脱離ガス分析法を用いて水素同位体の吸蔵量が評価された。この実験結果によると、プラズマ曝露温度の違いと水素同位体の有無によって空孔の大きさに変化が生じることがわかっている。そこで本研究では、水素同位体が空孔の構造変化に与える影響に着目して、分子動力学法を用いてその影響を調査し、W における空孔と水素との相互作用の解明に貢献することを目的とした。
具体的には、水素が空孔の構造変化に与える影響を分子動力学法を用いて解析した。温度と空孔中の水素の数を変えてシミュレーションを行い、タングステン構造の変位・乱れ・揺らぎを三つの指標を用いて評価した。その結果、各温度で十分量の水素があると構造に変化が生じることが分かった。また、今回は空孔周辺を完全結晶としたが、実際は乱れがあるため、結果に影響を及ぼす可能性があると考えられる
もう一つの成果として、炭素壁水素リサイクリングモデルにおける深層学習の適用に取り組んだ。水素リサイクリングモデルでは、炭素と水素から構成される壁に水素原子を入射し、放出される原子・分子のエネルギー等を計算する。これをさまざまな条件で行う必要があるが、分子動力学法は計算コストが高いため、深層学習を用いて結果の一部を予測することでその削減を図った。予測対象としたのは、壁からの水素分子放出の有無と放出水素分子の運動エネルギー分布である。前者に関しては約9 割の精度で予測ができた一方、後者に関しては誤差が大きかった。その要因として放出分子のサンプル数が小さいことが考えられるため、その数が大きい反射水素原子の運動エネルギー分布を対象に検証を行ったところ、小さい誤差で予測を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タングステンの空孔の挙動計算、炭素壁水素リサイクリングモデルにおける深層学習の適用を行えたので、順調に進展してきた。しかし、コロナ禍のため、直接的な対面型の研究発表ができなかったために、どうしても、成果の周知の機会が十分ではなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を延長してもらったので、成果の発表に特に力を注ぎたい。
具体的には、成果の論文発表を現在取り組み中である。さらには、研究会・会議への参加を積極的に行いたい。
計算する具体的な課題としては、タングステンのひとつの空孔の解析をする術を開発したが、複数個の空孔が存在する場合を扱っていきたい。まずは、二つのタングステン空孔が隣接する場合で、かつ水素原子が吸蔵している場合を考えていきたい。

Causes of Carryover

本年度、コロナ禍の為、研究会・会議・打ち合わせなどのための経費が予定より少なめとなった。次年度には、コロナ禍が収まり次第、会議などに積極的に参加して、研究成果の公開、同分野の研究者たちの議論を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Molecular Dynamics Simulation on Hydrogen Trapping on Tungsten Vacancy2023

    • Author(s)
      Nakamura Hiroaki、Takasan Kazuki、Yajima Miyuki、Saito Seiki
    • Journal Title

      Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering

      Volume: 10 Pages: 132~143

    • DOI

      10.15748/jasse.10.132

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Molecular dynamics simulation on fabrication of chiral nanoneedle by optical vortex2022

    • Author(s)
      Nakamura Hiroaki、Habu Shu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Pages: SA1013~SA1013

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac91d9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Molecular Dynamics Simulation on Hydrogen Trapping on Tungsten Vacancy2022

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura, Kazuki Takasan, Miyuki Yajima and Seiki Saito
    • Organizer
      The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation tolerance of DNA damaged by tritium beta decay using MD simulation2022

    • Author(s)
      Kento Ishiguro, Hiroaki Nakamura, Shunsuke Usami, Susumu Fujiwara and Seiki Saito
    • Organizer
      The 41st JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MD simulation with deep learning on ro-vibrational population of hydrogen isotopologues for neutral transport analysis2022

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      6th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular Dynamics Simulations in Plasma-wave-material Interaction for Nuclear Fusion Study2022

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      Functional surfaces in plasma elementary and process-applicable reactions 2022 Gaseous Electronics Conference Workshop (GEC2022ST2021)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MD analysis on hydrogen behavior in tungsten vacancy2022

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      The 31st International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC31)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular Dynamics Simulation on Material and Related Research in Nuclear Fusion Study2022

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      The 34th China Simulation Conference and 21st Asia Simulation Conference,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] トリチウム崩壊がDNA 構造の耐性に与える影響のMD シミュレーションによる評価2022

    • Author(s)
      中村浩章
    • Organizer
      第39回プラズマ・核融合学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi