• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study on growth of nanoparticle in spatio-temporal electric field fluctuation

Research Project

Project/Area Number 19K03809
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鎌滝 晋礼  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60582658)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナノ粒子成長 / 電場揺動 / 反応性プラズマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、プラズマ中の時空間的電場揺らぎが存在する中のナノ粒子の成長のメカニズムを解明する目的に研究を行っている。IoTデバイス創成における工程の70%以上はプラズマプロセスが占めている。そのプラズマプロセスにおける重要な技術は、ナノ粒子のサイズのコントロール技術である。申請者を含む研究グループは、プラズマに電場揺らぎを印加することで、通常の放電時と比べ、サイズ分散も、サイズも小さいナノ粒子を製成できることを見出した。しかし、この現象は、従来のプラズマプロセスにおける考え方を変えざるを得ない結果(放電電力とプラズマ密度の関係の矛盾等)が含んでおり、この電場揺らぎがなぜナノ粒子の成長を抑制するのかについては、明確なメカニズムは解明されていない。そこで、今年度は、新たに高速度カメラを準備することで、プラズマ中に発生したナノ粒子量とプラズマの発光情報の同時計測を行い、それぞれの関係を明らかにした。プラズマ中に電場揺動は、AM変調放電を行うことで励起させている。従来のナノ粒子成長は核発生から急速成長期を通じて成長飽和期となるが、プラズマ中にAM変調による電場揺らぎを印加すると、急速成長期が見られず、ナノ粒子は小さいサイズのまま安定期に入ってしまうことを、様々な実験条件で確認した。AM変調を印加することで、ナノ粒子量が抑制されると、ナノ粒子が生成される場所であるプラズマシース境界領域のプラズマ密度は微増する現象を明らかにした。また、ガス圧力や変調周波数などの条件違いにおいてナノ粒子量の抑制に至らない実験条件があることがわかった。これらの原理解明のためにも、実験結果の解析及び予測のために機械学習の手法を導入し、少ないデータにできるように解析手法を開発した。さらに、低温成膜におけるナノ粒子のサイズ制御において、ガス流量や流量比が重要であることも明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までの本研究の達成度は、当初の計画以上に進んでいる。
2019年度は、(1) プラズマ密度の空間構造観察用の新規高速度カメラを購入し、現有の高速度カメラによるナノ粒子量の空間構造と同時に計測した。これにより、ナノ粒子量とプラズマ密度の空間構造の関係を明らかにした。ナノ粒子が生成される場所であるプラズマシース境界領域であることを確認した。また、ナノ粒子の成長が抑制されると、ナノ粒子が生成している近傍のプラズマ密度が微増することがわかり、それ以外の場所ではプラズマ密度が微減することもわかった。さらに、プラズマ中の電場揺らぎを印加するAM変調周波数及び変調度とナノ粒子量抑制効果は、非線形関係にあることがわかった。
(2) それぞれ得られた現象及び結果が複雑に関係し合っていることも踏まえ、統計的手法及び機械学習の手法を用いる解析手法を解析した。特にデータ数が少ない場合に、予測精度の向上させる手法を検討し新たに開発した。
(3) また成膜プロセスにおいて、ナノ粒子成長制御の手法としてガス流量比及びガス流量が重要であることを見出した。ナノ粒子のサイズが小さいままでいることは、気相プラズマ中のナノ粒子において化学反応が進むことを明らかにした。これらの結果から、ナノ粒子成長制御において、電場揺動の効果のみに焦点を当てる場合に、ガス流量等の別の要素が入らないようにすれば良いことがわかった。
このように多角的に研究が進んでいることから当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、プラズマ密度の空間構造観察用の新規高速度カメラを購入し、現有の高速度カメラによるナノ粒子量の空間構造と同時に計測した。2020年度は、プラズマ中の電場揺動の時空間構造を計測する。電場計測のための多点プローブを作成する。まずは、平行平板プラズマにおける電場分布を正確に計測する。そして、多点プローブと高速度カメラ2台用いて、電場とプラズマ密度とナノ粒子量の同時計測を行う。これにより、ナノ粒子量と電場、電場とプラズマ密度の相互作用関係解明を目指す。それぞれ得られた結果同士の関連を明らかにする上で、現象が複雑に結びついてあることも踏まえ、さらに精度の良い機械学習を用いた解析・評価手法を開発する。また、AM変調を印加する場合としない場合で膜質(ここでは保護膜)に与える影響も調査する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Spatial-Structure of Fluctuation of Amount of Nanoparticles in Amplitude-Modulated VHF Discharge Reactive Plasma2019

    • Author(s)
      (1)Ren Zhou, Kunihiro Kamataki, Hiroshi Ohtomo, Daisuke Yamashita, Naho Itagaki, Kazunoni Koga and Masaharu Shiratani
    • Journal Title

      Journal of Plasma and Fusion Research

      Volume: 14 Pages: 4406120

    • DOI

      10.1585/pfr.14.4406120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 光ピンセットによる捕捉微粒子の揺動解析2020

    • Author(s)
      鎌滝 晋礼, 奥永 冴京, 岩本 亮介, 富田 健太郎, 山下 大輔, 板垣 奈穂, 古閑 一憲, 白谷 正治
    • Organizer
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 反応性プラズマ中のナノ粒子制御によるSiNx膜の低温作製2020

    • Author(s)
      鎌滝 晋礼, 吉田知晃, 阿部滉平, 佐々木勇輔, 永石翔太, 岩本亮介, 山下大輔,板垣奈穂,古閑一憲,白谷正治
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会
  • [Presentation] Investigation of Impact of Plasma Fluctuation Driven by Amplitude Modulated VHF Discharge on Growth of Nanoparticles in Reactive Plasma2019

    • Author(s)
      K. Kamataki, R. Iwamoto, H. Tanaka, D. Yamashita, N. Itagaki, K. Koga, M. Shiratani
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019 (MRM2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 反応性プラズマにおけるナノ粒子生成制御2019

    • Author(s)
      鎌滝晋礼, 永石翔大, 佐々木勇輔, 原尚志, 岩本亮介, 山下大輔, 板垣奈穂, 古閑一憲, 白谷正治
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Low temperature fabrication of passivation films by plasma enhanced CVD2019

    • Author(s)
      Kunihiro KAMATAKI
    • Organizer
      7th Korea-Japan Joint Symposium on Advanced Solar Cells 2020& 4th International Symposium on Energy Research and Application
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Predictive insight based on grey box analysis of plasma process data2019

    • Author(s)
      Kunihiro Kamataki, Masaharu Shiratani
    • Organizer
      2nd International Conference on Data-Driven Plasma Science(ICDDPS2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Investigation of Spatiotemporal Structure of Fluctuation Related with Nanoparticle Growth in Amplitude-Modulated VHF Discharge Reactive Plasma2019

    • Author(s)
      Kunihiro Kamataki, Ryosuke Iwamoto, Hayate Tanaka, Daisuke Yamashita, Naho Itagaki, Kazunori Koga and Masaharu Shiratani
    • Organizer
      The 12th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing Prediction of Key Plasma Processing Parameter from Small Data of Experimental Results by Machine Learning Method2019

    • Author(s)
      K. Kamataki, R. Iwamoto, S. Okunaga, D. Yamashita, N. Itagaki, K. Koga, M. Shiratani
    • Organizer
      The 12th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering (AEPSE2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study on Relationship between Growth of Nanoparticles and Plasma Fluctuation due to Amplitude Modulated Discharge Voltage in Capacitively Coupled Reactive Plasma2019

    • Author(s)
      K. Kamataki, R. Zhou, H. Ohtomo, R. Iwamoto, D. Yamashita, N. Itagaki, K. Koga, M. Shiratani
    • Organizer
      XXXIV ICPIG & ICRP-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Low Temperature Fabrication of Low Hydrogen Content SiN films in a Multi-Hollow Discharge Plasma CVD2019

    • Author(s)
      K. Kamataki, S. Nagaishi, Y. Sasaki, H. Hara, D. Yamashita, N. Itagaki, K. Koga, and M. Shiratani
    • Organizer
      XXXIV ICPIG & ICRP-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing Prediction of Amorphization Condition Models from Sputter Deposition Experimental Results by Machine Learning Method2019

    • Author(s)
      K. Kamataki, R. Iwamoto, S. Okunaga, S. Muraoka, D. Yamashita, N. Itagaki, K. Koga, M. Shiratani
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019 (MRM2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AM変調反応性プラズマにおけるナノ粒子成長揺動に関する時空間情報解析2019

    • Author(s)
      鎌滝 晋礼, 田中 颯,山下 大輔,板垣 奈穂,古閑 一憲,白谷 正治
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi