2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K04805
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
藤田 盟児 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20249973)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 武家屋敷 / 会所 / 主殿 / 広間 / 御成 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、正続群書類従や信長公記、ルイス・フロイスの『日本史』、近世初頭の島津・前田家などの戦国時代から継続する大名家に所蔵されている御成記など、室町時代から江戸時代初期にかけての御成の史料を収集した。 それらを元に、御成のときの儀式次第を比較する一覧表を仮作成した。その結果、式三献から引出物までに使われた殿舎名や部屋名を抽出して比べると、会所で行われていた式三献から遊宴、演能、後遊、引出物が、主殿に変わり、安土桃山期になると広間になり、最後に数寄屋と広間を行き来するものに変更されたことが示された。 また、一乗谷の朝倉氏居館や岐阜城の織田信長居館跡の発掘調査報告を入手し、現地を視察して、記録に残る御成や来客時の施設名や機能と遺構の照合を行った。 文献調査から16世紀後半に会所から主殿または広間への移行が起こったことが明らかになったので、同時代の戦国大名の城館遺構を調査し、それらを比較分析して、当該変化が生じた場所と時期を特定することにした。東北の伊達氏から九州の大友氏まで、全国各地の大名屋敷から遺構の発掘が進展している10事例を選び、それらの遺構図のCAD化を行った。ついで、遺構図の解釈を発掘調査報告をもとに地層や断面を考慮しながら、ある時期の屋敷全体図の復原を試行した。まだ情報が不足しているところがあり未完成であるが、これにより方位や規模の違いを調整して、各儀式の関連性を比較できるようになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
基礎資料の収集が順調に進み、文献史料は八割くらい揃った。それらの比較分析によると足利義政以降、織田信長までの間に会所が主殿や広間に代替される現象が起こったことが確認できた。その間は約50年なので、一六世紀中頃のことであり、各地の戦国大名の城館の比較により、発生時期と場所を絞り込めると考えられる。また、収集した遺構図からの10件の大名屋敷の平面図の作成が進んでおり、方位やスケールを調整して比較検討することができるようになるので、次年度からの分析・考察がより容易になるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度にCADによる城館の復原平面図の作成を終了する。文献史料と復原平面図の照合が可能な、たとえば朝倉氏の一乗谷居館や、織田信長の岐阜城居館などは、御成(来客)の際の殿舎名とそこの使用方法から、屋敷全体の使い方を推測して、遺構に残る建物の施設名と機能を推定する。また、そのためにはそれらの各遺構に関連する既往研究を広く収集して、それらの考証を行い、新たに明らかになった部分については本研究の成果として発表する。
|
Research Products
(1 results)