2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K04805
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
藤田 盟児 奈良女子大学, 工学系, 教授 (20249973)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 武家住宅 / 会所 / 主殿 / 広間 / 御成 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず最初に、中世住宅史料をもとに室町時代の上層武家住宅における会所の位置と機能を考察した。将軍邸である足利義満、義尚、義教の室町殿や、北山殿、足利義政の烏丸殿、東山殿の接客機能や建物の配置を検討した結果、足利義政により康正元年(1455)に改装された烏丸殿で初めて、会所の背後に雁行型に常御所を配置することや、正月拝賀等で将軍が常御所から会所に出て、大名等の拝賀を受けることが始まり、これが寝殿を建設しなかった東山殿で会所を表座敷とする施設構成と機能配置になったことを確認した。 ついで、室町時代から江戸時代初期にかけての将軍の御成記録を比較することで、式三献から引出物までに使われた殿舎名や部屋名を比較した。その結果、室町時代中期には会所で行われていた式三献、遊宴、演能、後遊、引出物が、室町末期に主殿と呼ばれる建物の機能となり、さらに安土桃山時代には、それが広間へ変わり、最後に数寄屋と広間を行き来する状態に変化することを確認した。 以上から、室町将軍邸で15世紀中期に発生した会所と常御所の機能と配置が、近世武家住宅の大広間から書院の施設と機能の配置の起源であることが判明し、接客用座敷を表側に配置する書院造の施設構成は室町時代中期に発生したことが明らかになった。 また、この結果を各地で発掘されている戦国大名の邸宅遺構に適用し、一乗谷の朝倉氏居館や岐阜城の織田信長居館跡の遺構解釈に新たな見解を提案し、御成記やフロイスの記録との整合性も検討した。 なお、応仁の乱前後に庭園にある会所や泉殿を、亭主よりも身分が高い人の仮住まいに提供する現象があり、これが近世の二条城二の丸御殿や大名屋敷における行幸御殿や御成御殿の起源であることも推測できた。
|
Research Products
(3 results)
-
-
-
[Book] 和室礼賛2022
Author(s)
藤田盟児ほか
Total Pages
256
Publisher
晶文社
ISBN
978-4-7949-7339-9