2023 Fiscal Year Annual Research Report
Regeneration and Movement on Japanese Shrine Architecture from the Mdieval to the Early Modern Period
Project/Area Number |
19K04814
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
是澤 紀子 日本女子大学, 家政学部, 教授 (40431978)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 中世 / 神社 / 意匠 / 技法 / 工匠 / 移動 / 再生 / 近世 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、中近世の神社を対象として、神社建築を造営した工匠の移動や、神社本殿建築の移動(移築)に着目し、その流通に支えられた神社の再生について建築史学的に解明することを目的として実施した。最終年度にあたる本年度は、これまで調査を実施してきた対象の特徴を分析することで、中世から近世にかけての意匠の展開について、長押の技法をめぐる表現と工匠との関連についてとりまとめ論考として発表した。 畿内を中心とした中世神社本殿の内法長押をめぐる意匠と技法は、正面性の表現とその展開に一役を担ったと考えられる。木鼻や蟇股といった細部装飾にくわえ、柱上の組物や庇に海老虹梁採用されると同時に、身舎正面の内法長押を隅柱で見廻しとすることで、建具上には彫刻欄間や虹梁形頭貫といった、仏教建築同様の装飾要素をもつ部材が取り入れられていった。このような意匠は、室町後期までには摂津や紀伊の一間社ですでに確立し、桃山時代になって三間社の意匠としても開花したとみることができる。内法長押の見廻しに関する意匠は、一間社にこそ早期に、また寺院の鎮守社に多く取り入れられた。さらに、このような展開の背景に、四天王寺系の大工による造営関与が確認できた。桃山時代につながる建築意匠は大阪府南部と和歌山という領域で注目されがちであるが、上記技法に注目すると、北部の摂津と河内、畿内近国の紀伊での四天王寺系大工を核とした造営を経て、桃山時代の和泉にも通ずる一つの展開が理解できる。そこでは再建時の旧部材の利用も見出せた。なお、室町後期や桃山時代には、正面内法長押を見廻しとせず外部で枕捌として留める技法もみられ、外陣の開放性とともに成り立っていた意匠が、正面外部のみの意匠として形骸化したと捉えることもできる。すなわち、一つの定型化した技法であったことにくわえ、それが同時代の意匠として昇華されていたと考えられるのである。
|