2019 Fiscal Year Research-status Report
北宋、遼、金、元における宮廷空間の特質―宮殿、庭園の比較研究を中心に―
Project/Area Number |
19K04824
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
福田 美穂 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (50379046)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 宮殿 / 儀式 / 遼 / 金 / 北宋 / 元 / 空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、宋、遼、金、元のうち、とくに宋、遼、金の宮廷空間で行われる儀式についての記述を、(A)に示す基本的な漢文史料から抽出、読解し、宮廷の空間構成や空間の使われ方について整理をおこなった。また、(B)に示す関連研究、とくに宮廷空間の復原図の検討を行った。 (A) 『遼史』営衛志、礼志、『金史』礼志、儀衛志、『宋史』礼志。(B) 郭湖生『中華古都(増訂再版)』空間出版社、2003年。傅熹年『傅熹年建築史論文集』文物出版社、第1版、1998年。Nancy Shatzman Steinhardt, Chinese Imperial City Planning, University of Hawaii Press, Honolulu, 1990。 于杰、于光度『金中都』北京出版社、1989年。 検討の結果、以下のことを確認した。(1)『宋史』、『遼史』、『金史』は、いずれも元代に編纂されたものであり、背景としての元朝宮廷の空間構成を、把握すべきことがわかってきた。(2)先行研究の成果を検討する過程で、利用できる漢文史料は一見出尽くしたように見えるが、じつはまだあると考えるに至った。というのも、元朝宮廷の場合、先行研究ではだいたい『日下旧聞考』に収められる史料を参照しているのだが、調べて見るとそれまで引用されてこなかった、たとえば元人文集などにも、宮廷空間に関する貴重な記述があることを発見したからである。(3)関連研究に提示された復原図は、一見すると、おおかた解明されているように見えたが、ひとつひとつの建物について検討していくと、いまなお検討の余地がありそうである。たとえば、遼南京、金中都、および元大都の三者の関係について、同じような地に造営された都城であるが、さらなる考察ができそうである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)吟味する史料として、『遼史』営衛志、礼志、『金史』礼志、儀衛志、『宋史』礼志以外に、『元史』礼楽志、祭祀志、『蒙韃備録』、『黒韃事略』、『宋会要輯稿』、『続資治通鑑長編』も加える。前四書は当初の計画通りであるが、最後の一書は、前年度の史料の検討により新たに必要と認め、新たに加えたものである。 2)史料の検討と同時に、先行研究で示されている復原図の問題点を蓄積する。史料相互に矛盾する場合もあり、史料蒐集範囲を上述したように広げて検討の深化を図る。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初設定した本研究の方向、すなわち史料の蒐集と吟味により、先行研究によって発表された復原図の問題点を整理し、より合理的な復原図を作成し、宮廷空間を考察する、ということは変わらない。ただ、今後の史料の検討によっては、蒐集する史料の範囲を筆記小説にも拡大する必要があるかもしれない。
|
Research Products
(1 results)