• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

水ブラストにおける戻り錆の塗膜耐久性に対する影響の検討

Research Project

Project/Area Number 19K04874
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

高田 篤志  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (90470054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大沢 直樹  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90252585)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords塗膜下腐食 / 戻り錆 / 腐食進行シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

前年度に作成した3種の試験板(①戻り錆,②屋外暴露,③塩水処理)に対して,50℃の水道水および蒸留水,35℃海水浸漬試験を実施した.浸漬した試験板をマイクロスコープにより観察し,錆およびブリスターの進展状況の観察を実施.腐食進行先端におけるブリスターの発生状況等の知見を取得した.
試験に使用した透明塗料が,本研究以前に実施した試験時よりも高い防食性を示し浸漬試験に係る試験時間が予想外に長期になったため,その原因について調査を行った.本塗料は,防食性を下げるため意図的に反応性の良くない硬化剤を使用している.従前の試験においては塗装後速やかに試験を実施したが,今回はコロナの影響で塗装から試験開始まで時間がかなり空いたことにより,硬化反応が予想以上に進行したためと推定した.
塗膜下腐食進行シミュレーションを海上技術研究所に導入し,塗膜下腐食起点のシミュレーションの試行を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナの影響で浸漬試験の開始が遅れ,使用塗料の防食性が予想以上に高くなったため,浸漬試験に長期間を要している.

Strategy for Future Research Activity

腐食起点を検証する小型試験板による浸漬試験と並行し,腐食の進行度合いの違いを検証する大型試験板の試験を並行して実施し,錆の発生原因の違いによる塗膜耐久性の違いと進行度の違いを検証していく.
実験結果を用いて,塗膜下腐食進行シミュレーションによる錆の発生原因と進行度関連性を検討する.

Causes of Carryover

新型コロナ感染防止対応のため,出張等が制限されたため残額が生じた.生じた残額については,塗料を試作・塗装を行うメーカーとの打ち合わせ,および塗膜下シミュレーションの移植の際の旅費として使用する予定.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi