• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Multivariate analysis of angle-resolved polarized Raman spectroscopy - inhomogeneity in relaxor ferroelectrics

Research Project

Project/Area Number 19K05252
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

塚田 真也  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90570531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 康裕  立命館大学, 理工学部, 講師 (50432050)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsラマン分光 / 強誘電体 / 多変量解析
Outline of Annual Research Achievements

強誘電体は誘電材料や圧電材料として使われており,分極のゆらぎを調べることで,材料の機能(誘電性・圧電性)をミクロな視点から理解することができる。ラマン分光法は,その分極揺らぎを調べる強力な手法の1つであり,我々は光の偏光の情報を詳しく取得する「角度分解偏光ラマン分光法」で強誘電体が有する機能の理解を試みている。
角度分解偏光ラマン分光法では,従来のラマン分光で1つのデータしか得られなかったところで散乱配置の異なる多くのデータを取得でき,ラマンテンソルの情報を加味することにより,振動数や幅といった動的な情報だけでなく結晶構造のような静的な情報(ラマンテンソルの対称性)も取得できる。しかし,大量の情報を一度に取得するので,物質に関わる情報を省くことなく効率的に解析する手法が求められていた。1つの解決法に行列の分解があり,2019年度は多変量曲線分解という行列を分解する手法を角度分解偏光ラマン分光法に初めて導入し,大量のスペクトルを効率的かつ情報を落とすことなく格子振動の情報を抽出できることを典型的な強誘電体であるチタン酸鉛で示した。この成果により,スペクトルの解析作業が大きく軽減された。2020年度は,様々なリラクサー強誘電体を様々な温度において角度分解偏光ラマン分光実験を実施した。多変量曲線分解を用いて効率的に解析を行い,異なる試料間の情報を比較した結果,高温においてナノメートル領域にピコ秒で揺らぐ分極や格子のダイナミクスを捕らえることができた。2021年度は,この解析の効率化を基に,様々な強誘電体へと研究対象を広げるとともに,第一原理計算を基にした格子振動の可視化を行った。以上より,概ね計画通りに研究は進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種々のリラクサー強誘電体において実験を行い,結果の一部を論文として公表した(Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 60, 035505, 2021)。さらなる論文の執筆や国際会議での発表,追加実験の必要性を感じ,当初の予定(3年間)より1年間研究期間を延長する。

Strategy for Future Research Activity

論文の執筆や国際会議での発表,追加実験を行う。

Causes of Carryover

さらなる論文の執筆や国際会議での発表,追加実験の必要性を感じ,当初の予定(3年間)より1年間研究期間を延長する。
今年度に繰り越した予算は,分光器の修理・改良と研究成果発表(論文執筆,学会発表)に使う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Morphotropic phase boundaries of (1-x)Pb(Zn<sub>1/3</sub>Nb<sub>2/3</sub>)O<sub>3</sub>-xPbTiO<sub>3</sub> probed by Raman spectroscopy at high temperature2021

    • Author(s)
      Kanagawa Akari、Fujii Yasuhiro、Ohwada Kenji、Akishige Yukikuni、Tsukada Shinya
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 60 Pages: SFFA04~SFFA04

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac0c6d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lowering BaTi2O5 Curie temperature by Sr facile hydrothermal ion-exchange while retaining the original particle morphology2021

    • Author(s)
      Miyazaki Hidetoshi、Yamashita Yosuke、Yamada Katsumi、Kubota Takeshi、Omata Kohji、Tsukada Shinya
    • Journal Title

      Materials Chemistry and Physics

      Volume: 272 Pages: 125037~125037

    • DOI

      10.1016/j.matchemphys.2021.125037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 角度分解偏光ラマン分光と多変量曲線分解 ~強誘電体結晶、チタン酸鉛を例に~2021

    • Author(s)
      塚田真也
    • Journal Title

      超音波テクノ

      Volume: 33 Pages: 84-89

  • [Presentation] BaTi2O5のラマン散乱と強誘電性相転移2022

    • Author(s)
      江角太智, 藤井康裕, 秋重幸邦, 塚田真也
    • Organizer
      日本物理学会年次大会
  • [Presentation] (1-x)Pb(Zn1/3Nb2/3)O3-xPbTiO3の常誘電相における不均一構造とラマン散乱2021

    • Author(s)
      金川茜里, 藤井康裕, 大和田謙二, 秋重幸邦, 塚田真也
    • Organizer
      強誘電体応用会議
  • [Presentation] BaTi2O5セラミックスのラマン散乱と強誘電性相転移2021

    • Author(s)
      塚田真也, 江角太智, 藤井康裕, 秋重幸邦
    • Organizer
      応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] BaTi2O5のラマン散乱と強誘電性相転移2021

    • Author(s)
      塚田真也, 江角太智, 藤井康裕, 秋重幸邦
    • Organizer
      第19回医用分光学研究会
  • [Book] ラマン分光 スペクトルデータ解析事例集2022

    • Author(s)
      田中耕平 他
    • Total Pages
      405
    • Publisher
      技術情報協会
  • [Remarks] 塚田研究室

    • URL

      http://physics.edu.shimane-u.ac.jp/

  • [Remarks] 個人

    • URL

      http://physlab.web.fc2.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi