• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of small molecules that spontaneously oligomerize on trinucleotide repeats

Research Project

Project/Area Number 19K05693
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 剛史  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (80633263)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDNA / トリヌクレオチドリピート / 低分子 / オリゴマー / ミスマッチ塩基対
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究「異常伸長したリピートヘアピン上で自発的にオリゴマー化する低分子の開発」では、神経変性疾患の原因となる異常伸長した(CXG)nリピートが形成するヘアピン構造をテンプレートとして、ヘアピン構造に結合して自発的にオリゴマー化し、リピートヘアピンを高度に安定化する分子の開発を目指す。
初年度である今年は、(CGG)nリピートヘアピン上で二量化する低分子NCD-CCをリード化合物として、2種類の新規化合物の合成を行い、NCD-CCのシステイニルシステインの間にトリエチレングリコールリンカーを配したNCD-CTC、NCD-CTCのNCDとCTC間のリンカーを更に長くしたNCD-l-CTCの2種の新規化合物を合成した。次に、得られた化合物とCGGリピートDNA(9リピート)を混合し、HPLCとESI-TOF-MSを用いて、反応の様子を観察した。結果、NCD-l-CTCでは分子内環化体のみが、NCD-CTCでは、分子内環化体・NCD-CTCダイマーが2:1程度の比率で観測され、考えていたようなオリゴマーはどちらの誘導体でも得られなかった。
NCD-CTCでは、当初考えていたようなCGGリピートテンプレートオリゴマー化は観測できなかったが、大員環化合物であるNCD-CTCの二量体化合物がDNAと混合するだけで生成されたのは驚きであった。NCD-CTCの二量体は、大員環化合物に含まれる代表的な天然物であるマクロライドやクラウンエーテルのように、NCD-CTC二量体の環状構造の中心に金属イオンなが配位して錯体を形成する可能性があり、今後そのような性質について調べていきたい。
リピートテンプレートオリゴマーについては、このままNCDの修飾を検討していくだけでは目的を達成するのは困難が予想されるので、NCDをもとにミスマッチ結合性オリゴマーをシステマチックに検討する方法を模索する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である今年は、(CGG)nリピートヘアピン上で二量化する低分子NCD-CCをリード化合物として、2種類の新規化合物の合成を行なった。NCD-CCはCGGリピート中のGGミスマッチを認識するNCD部位と、二つのチオール基を有するシステイニルシステイン基から形成される。横浜国大児島教授のグループとの共同研究より得られたNCDとCGG/CGG部位の分子モデリングソフト複数のNCDがCGGリピートに結合している状態を、NMR構造解析の結果を基に分子モデリング・MDシミュレーションを用いて再現し、最適なリンカー長を模索し、二つのシステイン間にトリエチレングリコール基を挿入することにした。また、一つ目のリンカー間有する誘導体を二種類デザインし一種類目は、システイニルシステインの間にトリエチレングリコールリンカーを配したNCD-CTC、2種類目はNCD-CTCのNCDとCTC間のリンカーを更に長くしたNCD-3-CTCである。NCD-CCは、DNA非存在下ではほぼ分子内環化体しか確認されないが、(CGG)nリピート存在下ではダイマーが主生成物になることがわかっている。NCD-CCにおいてオリゴマー化反応が確認できなかった理由として、導入した二つのシステイン残基の距離が近すぎたことが原因と考え、NCD-CCの2つのシステイン残基間にリンカーを挟んだ誘導体を新規に合成実験を開始した。複数のNCDがCGGリピートに結合している状態を、NMR構造解析の結果を基に分子モデリング・MDシミュレーションを用いて再現し、最適なリンカー長を模索し、二つのシステイン間にトリエチレングリコール基を挿入することにした。また、一つ目のリンカー間有する誘導体を二種類デザインし、合成した。得られた誘導体のリピートテンプレートオリゴマー化の観察には、HPLCとESI-TOF-MSで行なった。

Strategy for Future Research Activity

新規に作成したNCD-CTCでは、当初考えていたようなCGGリピートテンプレートオリゴマー化は観測できなかったが、大員環化合物であるNCD-CTCの二量体化合物がDNAと混合するだけで生成されたのは驚きであった。NCD-CTCの二量体は、環状部分は40員環に達し、マクロラクタムであると同時にトリエチレングリコールを用いたことによって一部クラウンエーテルのような構造も有している。大員環化合物に含まれる代表的な天然物であるマクロライドやクラウンエーテルのように、NCD-CTC二量体の環状構造の中心にアルカリ金属や、アルカリ土類金属、遷移金属などを配位させて錯体を形成する可能性があり、今後NCD-CTCに関してはそのような性質について調べていきたい。
リピートテンプレートオリゴマーについては、このままNCDの修飾を検討していくだけでは目的を達成するのは困難が予想されるので、NCDをもとにミスマッチ結合性オリゴマーをシステマチックに検討する方法を模索する。

Causes of Carryover

今年度は並行して進んでいた若手Bを先に用いた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Assembly of ruthenium complexes on double stranded DNA using mismatch binding ligands2020

    • Author(s)
      Ni Lu、Yamada Takeshi、Nakatani Kazuhiko
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 56 Pages: 5227~5230

    • DOI

      10.1039/d0cc01863e

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural analysis and functionalization of naphthyridine dimer derivatives bound to CGG repeats2020

    • Author(s)
      ○Takeshi Yamada, Shuhei Sakurabayashi, Kyoko Huruitab, Chojiro Kojima, Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      The 23rd SANKEN INTERNATIONAL SYMPOSIUM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NMR structural analysis of naphthyridine dimer derivatives binding to CGG/CGG triplets in DNAs2020

    • Author(s)
      ○YAMADA Takeshi
    • Organizer
      2nd Indo-Japan (NCBS/inStem-ISIR, Osaka University) Meeting: Interfacing Chemistry and Biology
    • Invited
  • [Presentation] Assembly of ruthenium complexes on dsDNA using mismatch binding ligand2020

    • Author(s)
      ○Lu Ni, Takeshi Yamada, Kazuhiko Nakatani,
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Synthesis and the properties of NA Dimer2020

    • Author(s)
      ◯Chen Qingwen, Yamada Takeshi, Murata Asako, Nakatani Kazuhiko
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] Synthesis and properties of 13C-labeled naphthyridine derivative2020

    • Author(s)
      ○Shuhei Sakurabayashi, Takeshi Yamada, Gota Kawai, Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会
  • [Presentation] XGGリピートDNA中のピリミジン塩基を選択的に酸化するリガンドの開発2019

    • Author(s)
      ◯八木 勇樹、山田 剛史、中谷 和彦
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会 第14回年会
  • [Presentation] The methylation effect for binding of dimeric 2-amino-1,8-naphthyridine derivatives to CGG/CGG triad in DNA2019

    • Author(s)
      ○Takeshi Yamada, Shuhei Sakurabayashi, Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      The Commemorative International Symposium of the Japan Society of Nucleic Acids Chemistry (CISNAC 2019)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi