2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K06013
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
深山 陽子 福島大学, 食農学類, 准教授 (00502098)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | トマト / 生理障害 / 水疱症 / 水ポテンシャル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近年生産現場で問題となっているトマト生理障害水疱症の発生メカニズムの解明と発生予測を目的としている。水疱症は細胞のバーストであり、紫外線強度が低いときや高湿度条件が続くときに発生するという既報がある。しかし、現場での観察や予備試験の結果から、水疱症発生には水分動態が影響していると考えられる。そこで水ポテンシャルの水疱症発生への関与を調べることでその発生メカニズムを明らかにする。さらに、水疱症が発生する要因の閾値を求め、その発生予測を行う。 令和元年度は、人工気象器内においてトマトの水ポテンシャルが低下した後急速に上昇する条件で水疱症が多発することを明らかにした。低湿度で潅水を行わない条件を継続した後に高湿度で潅水を行うと水疱症が多発した。つまり、空気の水ポテンシャルおよび土壌の水ポテンシャルが低下するとともにトマトの水ポテンシャルも低下し、その後土壌の水ポテンシャルおよび空気の水ポテンシャルを短時間に上昇させたときにトマトの水ポテンシャルも急上昇した。そして、その上昇幅が大きいほど水疱症発生が多いことを確認した。また、水疱症が多発した桃太郎ピース、中程度の発生をしたCFハウス桃太郎、発生が少なかった麗容の3品種の水ポテンシャルの変化を調べた。その結果、水疱症発生の多い桃太郎ピース、CFハウス桃太郎、麗容の順で低湿度で潅水を行わない条件で水ポテンシャルは低い値を示し、その後高湿度で潅水を行ったときの上昇幅が大きくなることが明らかになった。 今後、湿度の変化や土壌水分の変化が水疱症発生に及ぼす影響を詳細に調べ、閾値を求めるとともに発生予測式を構築していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
トマト水疱症の発生メカニズムとして、水ポテンシャルの変動が関与していることを明らかにし、計画通りに研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
人工気象器を増設し、湿度条件や土壌水分条件を細かく設定して、実験を加速する予定である。また、太陽光下のハウス内においても栽培実験を進める予定である。そして、水疱症が発生する要因の閾値を求め、その発生予測を行う。
|
Causes of Carryover |
令和元年度に用いる温湿度計やデータロガー等一部の測定資材を他の研究費で購入したため。また、令和2年度は実験の規模を拡大するので予定より種苗費がかかる予定であるため繰り越しした。
|
Research Products
(2 results)