• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

侵略的外来生物アルゼンチンアリ撲滅メカニズム解明に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K06098
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

澤畠 拓夫  近畿大学, 農学部, 准教授 (80709006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早坂 大亮  近畿大学, 農学部, 准教授 (20583420)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords外来アリと在来アリの餌の獲得能力の差異 / 外来アリと在来アリの餌の分配能力の差異 / 外来アリと在来アリの餌の消費能力の差異 / ベイト剤に対する外来・在来アリの感受性の差異
Outline of Annual Research Achievements


本年度は、アルゼンチンアリと在来アリの餌獲得能力と餌(ベイト剤)の消費・分配能力の違いを、アリの社会性と関連づけることを目的に、1)野外におけるアルゼンチンアリと在来アリの餌(ベイト剤)獲得・消費および分配能の違い、2)室内でのアルゼンチンアリと在来アリのベイト剤の分配能力と薬剤感受性の違いについて調査を行なった。1)の餌の獲得に関する課題については、野外で餌(ベイト剤)に集まる個体数と餌消費量の差異について、アルゼンチンアリの4集団と在来アリで比較したところ、アルゼンチンアリと在来アリとの間で差異が検出され、さらにはアルゼンチンアリの集団内でも差異が見出された。次に獲得した資源を巣内で分配する能力を「ワーカーの同位体比のばらつきは、ブルードの同位体比のばらつきよりも大きく、資源を分配する能力が高い種ほどその差が大きくなる」と仮説を立て、アルゼンチンアリと在来アリ類のワーカーやブルードのCN安定同位体比から推定を試みた。しかしながら、仮説通りにはならず、ワーカー・ブルード間の同位体比のばらつきの大きさに一貫する傾向は見いだせなかった。
2)室内におけるアルゼンチンアリと在来アリのベイト剤の分配能力と薬剤感受性の違いについては、野外でのアルゼンチンアリのベイト剤による駆除効果の神戸における再現試験も含めて行ない、概ね、先行研究の結果を再現した傾向が得られた。室内における餌分配能力については、野外での安定同位体を用いた試験結果が芳しくなかったことから、飼育下での餌分配試験に着手し、現在も継続して研究を行なっているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason


新型コロナウイルスの流行によって野外研究などの展開の遅れを余儀なくされた中、1)の餌の獲得に関する課題については、野外で餌(ベイト剤)に集まる個体数と餌消費量の差異がデータとして得られ、ほぼ順調に研究が進んでいると言って良い。しかし野外での餌分配能の差異については、ワーカーやブルードのCN安定同位体比を指標とした調査を試みたが、期待通りの結果が得られなかった。そこで飼育下での餌分配試験に着手し、着実に成果を出しつつある。しかし一部の研究では想定通りの結果が得られず、研究手法の変更を余儀なくされる場面が存在した。2)の課題である室内での薬剤感受性の違いの再現については、そもそも野外での再現性試験も必要であったことからこちらを優先し、室内での再現性試験については次年度の課題とした。

Strategy for Future Research Activity


令和3年度は、前年度に彫られた研究成果である、アルゼンチンアリと在来アリの餌獲得と消費能力の違い、さらに神戸港におけるベイト剤設置がアルゼンチンアリと在来アリの個体数に及ぼす影響について論文にする。それと並行して、アルゼンチンアリと在来アリの餌分配能力の際についての室内試験、さらに室内でのベイト剤によるアルゼンチンアリと在来アリ個体群の薬剤感受性について再現試験に取り組む。特に餌分配能の試験については、新たに入手した解析ソフトに加え、蛍光マーカーなども試し、確実なデータの取得に目指したい。

Causes of Carryover


今年度は、コロナ流行による緊急事態宣言のため、調査旅行の自粛、学会の中止またはオンライン化により、使用できなかった研究費が生じた。これらの研究費は、次年度に新たに行う予定の研究で用いる蛍光マーカーなどの物品代として使用する予定である。

Research Products

(9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Population dynamics of invasive Argentine ant Linepithema humile Mayr, 1868 (Hymenoptera: Formicidae) haplotypes in Kobe Port, Japan, and implications for the prediction of future dispersal and effective management2021

    • Author(s)
      Seko Yugo、Maebara Yu、Nakahama Naoyuki、Nakamori Takuya、Ishiwaka Naoto、Morikawa Yuki、Hayasaka Daisuke、Sawahata Takuo
    • Journal Title

      BioInvasions Records

      Volume: 10 Pages: 467~476

    • DOI

      10.3391/bir.2021.10.2.24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intraspecific differences in the invasion success of the Argentine ant Linepithema humile Mayr are associated with diet breadth2021

    • Author(s)
      Seko Yugo、Hashimoto Koya、Koba Keisuke、Hayasaka Daisuke、Sawahata Takuo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-82464-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences in Bifenthrin and Fipronil Susceptibility Among Invasive Latrodectus spp. (Araneae: Theridiidae) and Nontarget Spiders in Japan2021

    • Author(s)
      Hayasaka Daisuke、Numa Tomoki、Sawahata Takuo
    • Journal Title

      Journal of Economic Entomology

      Volume: 114 Pages: 257~264

    • DOI

      10.1093/jee/toaa293

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 舗装と外灯がガードレール・ガードパイプへのセアカゴケグモ営巣個体数に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      澤畠拓夫,小坂彰,瀬古祐吾,早坂大亮
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 侵略的外来種アルゼンチンアリの化学防除による撲滅メカニズムの謎2020

    • Author(s)
      澤畠拓夫,瀬古祐吾,早坂大亮
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 55 Pages: 32-33

  • [Presentation] ハプロタイプごとに異なるアルゼンチンアリの採餌行動2021

    • Author(s)
      瀬古祐吾,一山智也,早坂大亮,澤畠拓夫
    • Organizer
      第68回日本生態学会大会
  • [Presentation] 舗装と外灯がガードレール・ガードパイプへのセアカゴケグモ営巣個体数に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      澤畠拓夫,小坂彰,瀬古祐吾,早坂大亮
    • Organizer
      2021年度日本造園学会全国大会
  • [Presentation] 侵略的外来アリが侵入に成功する秘訣は健啖にあり?2020

    • Author(s)
      瀬古祐吾,橋本洸哉,木庭啓介,澤畠拓夫,早坂大亮
    • Organizer
      日本生態学会近畿地区会
  • [Remarks] 侵略的外来アリの侵略性・侵入成功のカギは食の多様性か アルゼンチンアリの「種内差」から紐解く

    • URL

      https://www.nies.go.jp/whatsnew/20210203/20210203.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi