• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Biodiversity in urban hardscapes: Fundamental study based on the reconciliation ecology

Research Project

Project/Area Number 19K06104
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

村上 健太郎  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00598386)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsハードスケープハビタット / 石垣 / 壁 / ノベル生態系 / 調和(和解)生態学 / シダ植物 / 海崖植物 / 着生シダ植物
Outline of Annual Research Achievements

日本国内において絶滅危惧生物が石垣を生育地としている可能性について検討するために、47都道府県のレッドデータブックにおける種ごとの生態情報の記述内容を閲覧し、絶滅危惧種のハビタットとしてどの程度、石垣が言及されているかについてチェックする文献調査を行った。その結果、絶滅危惧生物(都道府県レベルで準絶滅危惧以上に指定されている種)のうち、石垣を生育地とすると記述されている種が計153種(53目)確認された。生物群ごとに考えると、日本産トカゲ類全種のうち11.8%が石垣を生息地とする絶滅危惧種と考えられ、同様にシダ植物(7.7 %)、ヘビ類(7.4%)も、各生物群全種に対する割合が高かった。これらのことから、石垣は人工物であるにも関わらず、これらの分類群の絶滅危惧種を保全する機能があると考えられた。
これらのうち、稀少性の高いシダ植物の一種ビロードシダ(本来は岩崖や樹幹に着生する種)に着目し、硬質人工構造物による景観要素(ハードスケープ)の存在に配慮して、その植生、生育場所の環境調査を行った。その結果、本種は石垣だけでなく、コンクリート・モルタル壁にも多く生育することが明らかになった。また、それらの立地は北面~東面であることが多く、同じ壁に本種以外の着生シダも確認された。同様に種子植物においても海崖生のラセイタソウが道路際の硬質構造物(擁壁や石垣)に生育していることが野外調査の結果、明らかになった。これらのことから考えると、岩崖を本来の生育地とする植物にとって、壁や石垣は本来の生育地の代替の生育場所として機能する可能性があると考えられた。これらの種が壁や石垣に生育できる条件を調査することは、都市化による生物生息環境の劣化を軽減するための知見に活かせる可能性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学会発表については計4件の発表を行うことができたが、2021年2月~4月にかけて、研究代表者が病気のため入院したことにより、論文の執筆に遅れが出ている。2020年春季に新型コロナウィルス蔓延にともなって予定通りに野外調査が行えなかったことも影響した。ただし、2020年秋季については、ほぼ予定通りの野外調査を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

申請時は、(i)生物によるハードスケープ利用事例調査;(ii)歴史的遺産ハードスケープ調査:(iii)市街地ハードスケープ調査を並行して、三本立てでの文献・野外調査を考えていた。
(i)の調査については、ほぼ終了しており、論文化を進めるだけであるが、(ii)と(iii)については、(iii)のほうがより、ハードスケープの生物生息場所としての意義を明らかにできる可能性が高いように見える。全体に論文執筆が遅れていることも含めて考えると、(iii)に注力し、市街地において稀少種や海岸植物などの特殊環境に生育する種を対象に研究したほうが、生物多様性や生物生息環境への都市化の影響を緩和するために有効であると考えられる。よって、2021年度は「市街地ハードスケープ」を中心に、野外調査データの取得、学会発表や論文化を進めていく。

Causes of Carryover

申請者が2021年2月から4月まで病気により入院したことにより、執行できなかった(研究論文の英文校閲費として見込んでいた)。2021年度に、この論文は投稿予定であるため、残額も含めて執行できる見込みである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] グリーンムーブメント「ノベル生態系と生態系管理」2021

    • Author(s)
      村上健太郎
    • Journal Title

      高速道路と自動車

      Volume: 64(1) Pages: 17

  • [Journal Article] グリーンムーブメント「ノベル生態系としての石垣,石積み」2021

    • Author(s)
      村上健太郎
    • Journal Title

      高速道路と自動車

      Volume: 64(2) Pages: 6

  • [Journal Article] グリーンムーブメント「道路沿いの硬質構造物とノベル生態系」2021

    • Author(s)
      村上健太郎
    • Journal Title

      高速道路と自動車

      Volume: 64(3) Pages: 12

  • [Presentation] 京都盆地北東部山麓の集落に残存する白川石の石積に生育するシダ植物について2020

    • Author(s)
      村上健太郎・張平星・福井亘・高林裕
    • Organizer
      2020年度日本造園学会全国大会
  • [Presentation] 絶滅危惧種のシダ植物が石垣に生育する2020

    • Author(s)
      村上健太郎
    • Organizer
      第51回日本緑化工学会大会
  • [Presentation] 絶滅危惧種の生育場所に石垣はどの程度寄与しているか2020

    • Author(s)
      菅原百香・長峯大虎・村上健太郎
    • Organizer
      2020年度日本造園学会北海道支部大会
  • [Presentation] 平滑な壁が稀少な着生シダ植物の生育地になりうる2020

    • Author(s)
      村上健太郎
    • Organizer
      第17回環境情報科学ポスターセッション
  • [Remarks] Reserchmap研究ブログ

    • URL

      https://researchmap.jp/murakamikentaro0000/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi