• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Phytoplankton blooming dynamics in the coastal waters around Akkeshi,

Research Project

Project/Area Number 19K06181
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伊佐田 智規  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80725359)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords植物プランクトン / ブルーム / 沿岸域 / 閉鎖性海域 / 環境収容力 / 厚岸湾 / 湿原河川
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、北海道道東の厚岸沿岸域における海洋環境と植物プランクトン群集組成の季節・経年変化を明らかにし、春季、 夏季、 秋季に起こる植物プランクトンブルームの発生メカニズムを解明することが目的である。これまでに、沿岸親潮で発生する春季珪藻ブルームに関する知見は蓄積されてきたが、 他の季節に関する知見は不明であった。厚岸湾に面した北海道大学北方生物圏フィールド科学センター厚岸臨海実験所の桟橋前では、2016年より週2回のクロロフィルa濃度の測定を継続して行っており、その結果から、春季よりも大規模な夏季・秋季ブルームが毎年発生していることが分かっている。この海域のカキやアサリなど二枚貝への餌資源、食物網過程に関して、夏季・秋季ブルームの寄与が春季より大きい可能性が考えられる。この海域の持続可能な養殖産業と適切な沿岸域管理に向けて、これらのブルーム発生メカニズムを解明することが必要不可欠である。
今年度は、桟橋前での観測と合わせて、当実験所の船舶を使った厚岸湾の時系列観測を展開した。当初の計画では春、夏、秋、冬と年4回ほどの観測を予定していたが、現在まで月1回の観測を実施しており、当初の計画を上回る高頻度で密な観測を実施できた。観測結果から、2月に春季ブルーム、8月に夏季ブルームが桟橋前だけでなく、湾全体でも発生していることが分かった。さらに、クロロフィルa濃度と気象庁アメダスの降雨量データとの関係を調査したところ、8月以降では両者に有意な関係が見られたが、8月以前では同じ降雨量が降ったとしても大規模なブルームが起きず、有意な関係がないことが明らかとなった。北海道道東の厚岸沿岸域では、およそ8月を境に、寒流の沿岸親潮から暖流の宗谷暖流変質水へと水塊が入れ替わるため、降雨により流れてきた湿原河川水が宗谷暖流変質水と結びつくことにより夏の大ブルームが発生している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、当実験所の桟橋前での週2回の採水と合わせて、当実験所の船舶を使った厚岸湾での時系列観測を展開した。季節変化を捉えるために、春、夏、秋、冬の年4回ほどの観測を予定していたが、現在まで月1回の観測を実施・継続しており、当初の計画を上回る高頻度な観測を実施できた。厚岸湾のより詳細で密な季節変化を捉えたデータを取得することができている。得られた海水試料の分析およびそのデータの解析も順調に進めることができている。現在までに得られた結果から、(1)春季や夏季のブルームは、桟橋前のみの局所的な現象ではなく、湾全体でブルームが発生していることがわかり、(2)およそ8月を境に、寒流の沿岸親潮から暖流の宗谷暖流変質水へと水塊が入れ替わるため、降雨により流れてきた湿原河川水が宗谷暖流変質水と結びつくことにより8月以降に夏の大ブルームが発生している可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

今後も、季節変化だけでなく年の違いによる経年変化も捉えるために、月1回のペースを保ち、船舶による高頻度な時系列観測を展開していく予定である。採取した海水試料の分析も、顕微鏡観察データの分析と解析をさらに進めることで、ブルームの形成種の特定やその発生要因を調べていく。また、湿原河川水の影響を調べるために、8月以前の沿岸親潮の水、8月以降の宗谷暖水変質水との河川水混合実験を実施するなど、河川水混合による植物プランクトン群集組成や光合成の変化を調査し、ブルーム発生メカニズムの解明を進めていく予定である。これらの得られた結果を取りまとめ、研究の成果物としての論文執筆にあたる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 親潮域の植物プランクトンと鉄の関係 - 森は海の恋人? -2020

    • Author(s)
      伊佐田智規
    • Organizer
      大黒自然研究会主催シンポジウム「身近な海の世界 -厚岸の海洋生態系について考える-」
    • Invited
  • [Presentation] 親潮生態系における植物プランクトンブルームの解明を目指して2019

    • Author(s)
      伊佐田智規、齊藤宏明、西岡純、鈴木光次
    • Organizer
      第33回海洋生物活性談話会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi