2021 Fiscal Year Annual Research Report
Phytoplankton blooming dynamics in the coastal waters around Akkeshi,
Project/Area Number |
19K06181
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
伊佐田 智規 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80725359)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 植物プランクトン / ブルーム / 沿岸域 / 閉鎖性海域 / 環境収容力 / 厚岸湾 / 湿原 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、北海道東部の厚岸沿岸域における海洋環境と植物プランクトン群集組成の季節・経年変化を明らかにし、植物プランクトンブルーム(大増殖)の発生メカニズムを解明することが目的である。この海域は水産養殖も盛んであるため、SDGsに関連した持続可能な養殖産業と適切な沿岸域管理に向け、餌資源となるブルーム発生メカニズムを解明することが必要不可欠である。しかし、春季珪藻ブルームに関する知見は蓄積されてきたが、 他の季節に関する知見は不明であった。そこで本研究は、2019年からの3年間、厚岸湾に面した厚岸臨海実験所の桟橋前で週2回、船舶による厚岸湾の時系列観測を月1~2回実施した。観測結果から、2~3月、9~10月に大規模なブルームが桟橋前だけでなく、湾全体でも毎年発生していることが分かった。9~10月の夏季は一般的に栄養塩が枯渇する時期のため、桟橋前のクロロフィルa濃度とアメダスの降水量の関係を調査したところ、有意な正の相関が得られた。これは降水に伴う河川流量の増加が、厚岸湾へ栄養塩を運び、ブルームを形成していることを示唆する。そこで、6月と8月に栄養塩添加培養実験を実施し、植物プランクトン群集の応答を調査した。その結果、およそ8月を境に寒流の沿岸親潮から暖流の宗谷暖流変質水へと水塊が入れ替わり、優占する珪藻類も大きく入れ替わることがわかり、硝酸塩を加えた実験区で珪藻類の大きな増加が見られた。夏季ブルームの主要な制限因子は硝酸塩であり、降雨に伴う河川水が供給源である可能性が明らかとなった。その一方で、2021年9月に道東沿岸で大規模な赤潮が発生した。本研究では高頻度観測を実施していたため、このKarenia属による赤潮をいち早く発見し、他の研究機関と協力し優占種などの調査を実施した。今後、道東沿岸での赤潮発生要因の解明やモニタリング体制が必要不可欠である。
|
Research Products
(6 results)