• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ニワトリの抱卵期における自発的低エネルギー状態への適応戦略の解明

Research Project

Project/Area Number 19K06350
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

大久保 武  茨城大学, 農学部, 教授 (70233070)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレプチン / ニワトリ
Outline of Annual Research Achievements

前年度からの継続として、RT-PCRを用いてニワトリ組織からレプチンcDNAの増幅を様々な条件により試みたが成功には至らなかった。そのため合成したニワトリレプチンcDNAを用いて発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターをニワトリレプチン受容体発現細胞株(CHO- cLEPR)に導入し、同細胞においてSTAT3のリン酸化を確認した。そこで、前年度に作出したCRP発現ベクターとレプチン発現ベクターをCHO- cLEPRに同時導入し、同細胞におけるSTAT3のリン酸化を経時的に解析したが、CRPとレプチンとの相互作用の結果として期待されるSTAT3のリン酸化の低下は認められなかった。またレプチンとCRPをそれぞれ発現させた培養細胞の培養上清でCHO- cLEPRを刺激したところ、レプチン発現培養上清の添加によりCHO- cLEPRのSTAT3のリン酸化が経時的に増加することが認められたが、CRP発現培養上清の添加ではSTAT3のリン酸化は認められなかった。またレプチン発現培養とCRP発現培養上清で同時にCHO- cLEPRを刺激した場合、STAT3のリン酸化が認められたが、リン酸化の程度はレプチン培養上清のみで刺激した場合と同程度であり、CRPによるレプチン情報伝達阻害は認められなかった。
一方、前年度の研究により、肝臓では制限給餌によりCRPとレプチン受容体のmRNA発現が増加することを認めたため、肝臓におけるCRP mRNA発現に対するレプチンの影響についてニワトリ由来肝がん細胞株(LMH)を用いて解析した。その結果、肝臓のCRP mRNA発現は先行研究と同様に高濃度(100 ng/mL)のレプチン処理により低下することが示されたが、この時レプチン受容体発現には変化が認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レプチン情報伝達に対するCRPの影響について、本年度の実施結果からは哺乳類で認められたCRP-レプチン複合体またはCRP-レプチン受容体複合体の形成によるレプチン情報伝達阻害を示す結果は得られなかった。従って、哺乳類で認められているCRPによるレプチン情報伝達阻害は鳥類には当てはまらない可能性がある。一方、LMH細胞はレプチンに応答し、CRP mRNA発現を減少させることが再確認されたため、レプチンによるCRPの相互作用による生理機能調整の可能性が示されたほか、LMHが今後の研究に有用であることが確認できた。一方で本年度計画していた海外の研究者との共同研究について、前年度中にWebミーティングを行うなどの調整を図ったが、コロナ禍の影響により共同研究が開始できなかった。そのほかの動物実験についても、コロナ禍及び11月以降の鳥インフルエンザのまん延により実験鶏の入手が困難となったため、予定通りに研究を進めることができなかった。動物実験については外部からの導入の見通しが立ってきたので。計画の最終年度には予定していた脳内及び肝臓におけるCRP発現とレプチンとの関係について解析を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

計画最終年度は動物実験を中心に、レプチンとCRPとの相互作用について検討を進める予定である。CRPが摂取エネルギー水準を反映するマーカーであることから、絶食や制限給餌などの栄養条件の変動に伴う脳内及び肝臓におけるCRPとレプチン及びレプチン受容体の変化を解析することに加え、他の炎症性サイトカインや代謝関連マーカーとの関連についても検討を進める予定である。またCRPとレプチン及びレプチン受容体との複合体形成の可能性についても免疫沈降等により引き続き検討を進めていくこととする。

Causes of Carryover

パリで予定されていた国際家禽学会で研究発表を行う予定で参加登録を行ったが、2021年度に延期になったため、そのための渡航費等を執行できなかった。またコロナ禍と鳥インフルエンザのまん延により、一部の動物実験が実施できなかったためそのための経費の一部が未執行となった。国際家禽学会については2021年8月開催の予定と案内されていたが、2022年まで再度延期となった。そのため成果発表旅費としての執行は困難なため、学術論文の公表等、本研究成果を発表するための経費に充てる予定とする。また動物実験に係る経費についても早期の研究実施に向けて現在準備を進めており、計画的な使用が可能である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Orexin system is expressed in avian liver and regulates hepatic lipogenesis via ERK1/2 activation2020

    • Author(s)
      Greene E. S.、Zampiga M.、Sirri F.、Ohkubo T.、Dridi S.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 19191

    • DOI

      10.1038/s41598-020-76329-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニワトリ後期胚の発生におけるNPW及びNPBWR2発現変動と生理機能変化の可能性2021

    • Author(s)
      有馬 明莉、曳地結衣、神作宜男、大久保武
    • Organizer
      日本家禽学会2021年度春季大会
  • [Presentation] ニワトリ発生胚下垂体に対するVIPアンタゴニストのPRL分泌抑制作用2021

    • Author(s)
      神作宜男、大久保武、河上真一
    • Organizer
      日本家禽学会2021年度春季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi