• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

カラスはディストレスコールのどの音響的特徴を忌避するか?鳴き真似から炙り出す

Research Project

Project/Area Number 19K06367
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

塚原 直樹  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 特任助教 (00712704)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsカラス / ディストレスコール / 鳴き声 / 鳴き真似 / playback実験 / 種差 / 地域差 / 季節性
Outline of Annual Research Achievements

カラスが恐怖を感じた時に発するディストレスコールという鳴き声がある。ディストレスコールをスピーカーで再生すると忌避行動が誘発されることがわかっている。本研究では、複数種のカラスのディストレスコールや、ディストレスコールの音響的特徴を変化させた音声(デジタルでの加工や鳴き真似)を用意し、国内外の様々な地域や異なる種のカラスに聞かせ、忌避行動が誘発された音声とそれ以外を比較することで、忌避行動の誘発に重要な音響的特徴を炙り出すことを目指した。

今年度は以下の成果を得た。日本各地において、それぞれの地域のカラスにディストレスコールや警戒時に発する鳴き声を再生し、反応をモニタリングした。今年度は特に、再生する音声の周波数を変化させたり、長さを変える、ノイズを加減するなど音響的特徴を変化させ、どこまで反応が確認できるかを観察した。地域差や季節差、種差、個体差、テリトリーを持つかいなか、群れの構成などにより、反応が大きく異なることがわかった。また、異なる音響的特徴の音声を連続して再生する場合、順番も重要で、最初に音響的特徴の変化が少ない音声を再生し、警戒行動を引き出した場合には、その直後に音響的特徴の変化が大きな音声を再生しても警戒行動が維持されることがわかった。さらに、音響的特徴を大きく変化させた音声に対してはすぐに慣れが生じることがわかった。

これらの成果は、カラスによる農作物被害や市街地の糞害など、様々な被害現場での活用が期待される。実際にカラスによるごみ荒らし被害現場において実証試験を行ったところ、ある忌避音声を再生し、2箇月程度で慣れを確認した後、同じ忌避音声の周波数を変化させた音声を再生したところ、慣れの解消を確認し、また2箇月程度忌避効果を確認し、被害を軽減できた。

Remarks

関連研究について、テレビや新聞等のメディア出演が20件程度。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 9 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] カラスの音声コミュニケーションとそれを応用した被害対策2022

    • Author(s)
      塚原直樹, 永田健
    • Journal Title

      日本音響学会 騒音・振動研究会資料

      Volume: N-2022-07 Pages: 1-7

  • [Presentation] カラスの音声コミュニケーションとそれを応用した被害対策2022

    • Author(s)
      塚原直樹, 永田健
    • Organizer
      日本音響学会 騒音・振動研究会
    • Invited
  • [Presentation] カラスの生態と対策2022

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      東北電力ネットワークカラス対策研修会
    • Invited
  • [Presentation] カラスの生態と対策2022

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      福井県カラス対策研修
    • Invited
  • [Presentation] カラスの生態を知り、対策に活かす2022

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      あわら市カラス対策研修会
    • Invited
  • [Presentation] カラスロボットでカラスをだますには動きが重要である2021

    • Author(s)
      塚原直樹, 永田健, 末田航, 栗本育三郎
    • Organizer
      動物の行動と管理学会 2021年度大会
  • [Presentation] 忌避音声を使ったカラス対策の持続性を決める要因2021

    • Author(s)
      永田健, 塚原直樹
    • Organizer
      動物の行動と管理学会 2021年度大会
  • [Presentation] 音声再生によるミヤマガラスの集団ねぐら移動の試み:熊本市での事例報告2021

    • Author(s)
      徳田誠, 塚原直樹, 永田健, 服部南
    • Organizer
      動物の行動と管理学会 2021年度大会
  • [Presentation] 縄張り内でのプレイバック実験によるハシブトガラスの警戒声の分類2021

    • Author(s)
      塚原直樹, 永田健
    • Organizer
      日本鳥学会 2021年度大会
  • [Presentation] カラスの生態と身近な物でできる農業被害対策2021

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      大府市カラス被害対策講習会
    • Invited
  • [Presentation] カラスの不思議大発見2021

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      那須塩原図書館“みるる”おはなし会
    • Invited
  • [Presentation] カラスの生態と身近な物でできる農業被害対策2021

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      飯田市鳥獣被害対策協議会
    • Invited
  • [Presentation] カラスの生態と対策ごみ荒らしを防ぐには2021

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      宇都宮市西地区まちづくり推進委員会講演会
    • Invited
  • [Presentation] カラスの音声コミュニケーションを応用した被害対策2021

    • Author(s)
      塚原直樹
    • Organizer
      野生動物対策技術研究会
    • Invited
  • [Remarks] 株式会社CrowLabのWebサイト

    • URL

      https://crowlab.co.jp

  • [Remarks] 2022年3月17日放送 テレビ東京「探求の階段」

    • URL

      https://www.tv-tokyo.co.jp/tankyunokaidan/backnumber/index.html?trgt=20220317

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi