2022 Fiscal Year Annual Research Report
Keterah orthonairovirusの学術推進
Project/Area Number |
19K06414
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
下島 昌幸 国立感染症研究所, ウイルス第一部, 室長 (10422411)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Keterah orthonairovirus / Issyk-Kul熱 / Soft tick bunyavirus / 治療 / 抗体 / 核酸アナログ |
Outline of Annual Research Achievements |
中央アジアのタジキスタンでヒトに熱性疾患Issyk-Kul熱を引き起こしているIssyk-Kul virus(ISKウイルス、Keterah orthonairovirusに分類)と類似のウイルスが東南アジアやアフリカ、近年ではヨーロッパで見つかっている。日本でもSoft tick bunyavirus(STBウイルス)が見つかっており、我々はISKウイルスとSTBウイルスの比較を行ない、次のことを明らかにした。 1,哺乳類由来の培養細胞8株では増殖性に差はなく、Hyalomma属由来のマダニ細胞では明らかな差があること 2,ISKウイルスに対する抗血清は両ウイルスに対し中和活性を示し、STBウイルスに対する抗血清はSTBウイルスに対してのみ中和活性を示すこと 3,IFNAR1-KOマウスに接種するといずれのウイルスも死亡させるが、死亡までの日数に明らかな差があること 4,IFNAR1-KOマウスにおけるウイルスの臓器指向性(肝臓等のマクロファージ)や過剰な炎症反応(血中の各種サイトカインの上昇)を起こす性質などには違いがないこと 5,ISKウイルスのエンベロープ蛋白質に対するマウス単クローン抗体4種はマウスモデルにおいて単独では治療効果を示さないが、4種混合すると治療効果を示すこと 6,抗インフルエンザ薬として承認されているアビガンはマウスモデル良好な治療効果を示すこと これらのことから、ISKウイルスはSTBウイルスにはない感染機構・増殖機構を持つなど2ウイルス間に差は認められるものの多くの性状が共通しており、日本で見つかったSTBウイルスがヒトに病原性を示す可能性は否定されなかった。しかし抗体あるいは核酸アナログによる治療が可能であることが示されたことから、将来の新興感染症への備えとしてこれらを用いたあるいは組み合わせた治療法開発がなされるべきであると考えられた。
|
Research Products
(2 results)