• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ライバル雄の妨害がドライブするシオマネキ類の配偶者選択におけるシグナル系の複雑化

Research Project

Project/Area Number 19K06857
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

竹下 文雄  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (00723842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逸見 泰久  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)
松政 正俊  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (50219474)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsシオマネキ類
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、シオマネキ類の繁殖行動に関するデータの追加のために、奄美大島笠利町において野外調査を実施する予定であったが、業務の都合および共同研究者との調査日程の調整ができず、野外調査を実施できなかった。
一方で、ハクセンシオマネキのハサミ形態の個体群間比較のために、2020年度に採集した3個体群(福岡県北九州市、宮崎県日向市、福岡県福津市)46個体について3Dスキャナーを用いた測定を行なった。現在これまでに採集した他3個体群についても測定を進めており、測定が終了次第、ランドマークの位置を決定し、解析を行う。
またこれまでの研究成果として、ハクセンシオマネキの個体群比較に基づく妨害行動とメスの選り好みの密度依存性について、日本動物行動学会で発表を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため研究期間を延長したものの、業務の都合および共同研究者との調整がつかなかったため、野外調査を実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

ハクセンシオマネキの配偶行動についてはすでに十分なデータを蓄積したため、次年度は近縁種の配偶行動についてデータを追加する。またハクセンシオマネキのハサミ形態比較のため、これまでに採集してきたハクセンシオマネキ標本の3Dスキャンを進め、データの目処がたち次第、解析を進める。

Causes of Carryover

野外調査が実施できなかったため、次年度の使用額が生じた。次年度に野外調査を実施することで、予算を使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハクセンシオマネキにおける密度依存的な近隣オスの妨害とメスの選り好み2023

    • Author(s)
      1.竹下文雄
    • Organizer
      日本動物行動学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi