• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Functional elucidation of human blood-brain barrier using iPS-derived brain microvascular entdothelial cells

Research Project

Project/Area Number 19K07231
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

出口 芳春  帝京大学, 薬学部, 教授 (40254255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 手賀 悠真  帝京大学, 薬学部, 助教 (50809043)
黒澤 俊樹  帝京大学, 薬学部, 助手 (90839466)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords血液脳関門 / ヒトiPS細胞由来脳毛細血管内皮細胞 / トランスポーター / 輸送性レセプター / ヒト不死化脳毛細血管内皮細胞 / 定量的PCR
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はヒトiPS細胞由来脳毛細血管内細胞(hiPS-BMECs)がヒト血液脳関門(BBB)の機能を解明するモデル細胞になることを検証することであった。そのために、2019年度は 1)内因性物質および薬物輸送に関わるトランスポーター群および輸送性レセプター群の遺伝子発現を定量的PCR法で測定した。また、2)発現の高かったトランスポーターについて、免疫染色の手法を用いて局在を調べた。結果は以下の通りである。
1)hiPS-BMECsにおいて、多くのABCおよびSLCトランスポーター、輸送性トランスポーターの遺伝子発現を確認した。ABCトランスポーター群については、ABCC1(MRP1)、ABCC5(MRP5)、ABCG2(BCRP)が、対象として用いたヒト不死化細胞hCMEC/D3細胞における発現に比べ相対的に高値を示した。SLCトランスポーター群に関しては、SLC2A1(GLUT1)、SLC2A3(GLUT3)、SLC1A3(GLAST)、SLC7A5/SLC3A2(LAT1/4F2hc)、SLC16A1(MCT1)に加え、SLCO2A1(OATP2A1)、SLC35F2、SLC44A2(CTL2)の発現が高いことが特徴的であった。また、輸送性レセプターに関しては、LRP1の発現が高かった。発現量の高かったBCRPに関して、免疫学的染色を行い共焦点レーザー顕微鏡で局在を調べた結果、主に血液側細胞膜に発現することがわかった。今回の結果は、単離ヒト脳毛細血管内皮細胞での報告値に対応していることから、ヒトの脳に必要な栄養物質の供給、あるいは脳内の老廃物や毒物の排除に必要なトランスポーターがhiPS-BMECsに保持されていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の実施計画の80%が完了し、期待通りの成果を収めることができた。本年度はトランスポーター遺伝子の発現を中心に検討したが、研究計画書では網羅的半定量的質量分析法(SWATH法)を用いてタンパク質レベルでの発現動態を検討する予定であった。これについては、次年度以降に研究協力者の大槻純男先生と検討を進める。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は以下の研究を推進する。
1)2019年度の結果からhiPS-BMECsにABCB1(P-gp)の発現が少ないことがわかった。この原因は不明であるが、未分化iPSからの分化・誘導過程で化学的または遺伝子改変操作を行うことによりABCB1過剰発現系を作製する。この検討から、排出機能の解析およびBCRPとの相互関連について検討を加える。
2)トランスウェル上に培養したhiPS-BMECsを用いて、ヒトBBBの脳からの排出機能を明らかにする。これまでに、ヒト脳からの排出機能をin vitroで検出する簡便かつ実用的な方法がなかった。hiPS-BMECsはtight junction形成能と極性の高い細胞である。この細胞を用いることにより、上記の問題点が克服できる可能性があり、いくつかのモデル薬物を用いて、脳からの排出動態を明らかにする。

Causes of Carryover

今年度の研究計画において、hiPS-BMECsおけるトランスポータータンパク分子の発現を網羅的半定量的質量分析法(SWATH法)で解析することを考えていたが、hiPS-BMECsの培養法の確立および遺伝子解析、免疫染色に時間がかかったため、SWATH法での解析は次年度以降に回すことにし、差額を次年度使用とした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 血液脳関門透過性を有するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の探索2020

    • Author(s)
      住吉孝明, 平中誠弥, 出口芳春, 伊藤昭博, 吉田稔
    • Journal Title

      MEDCHEM NEWS

      Volume: 30 Pages: 43-46

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.8b00099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression and functional characterization of SLC transporters in brain microvascular endothelial cells derived from human induced pluripotent stem cells2019

    • Author(s)
      Yuma Tega, Toshiki Kurosawa, Kei Higuchi, Tomoko Yamaguchi, Takashi Nakakura, Tatsuki Mochizuki, Hiroyuki Kusuhara, Kenji Kawabata, Yoshiharu Deguchi
    • Journal Title

      Fluids and Barriers of the CNS

      Volume: 16 Pages: A65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Functional evaluation of SLC and ABC transporters in brain microvascular endothelial cells derived from human iPS cells.2019

    • Author(s)
      Toshiki Kurosawa
    • Organizer
      第34日本薬物動態学会年会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional investigation of SLC35F2 as a drug transporterin primate blood brain barrier model cells.2019

    • Author(s)
      Tatsuki Mochizuki, Tadahaya Mizuno, Kei Higuchi, Yuma Tega, Toshiki Kurosawa, Tomoko Yamaguchi, Kenji Kawabata, Yoshiharu Deguchi, Hiroyuki Kusuhara
    • Organizer
      第34日本薬物動態学会年会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来脳毛細血管内皮細胞における6-mercaptopurineの輸送機構解析2019

    • Author(s)
      黒澤俊樹、手賀悠真、山口朋子、川端健二、望月達貴、井上勝央、楠原洋之、出口芳春
    • Organizer
      第41回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
  • [Presentation] Evaluation of Transporter Function in Brain Microvascular Endothelial Cells Derived from Human Induced Pluripotent Stem Cells.2019

    • Author(s)
      Toshiki Kurosawa, Yuma Tega, Tomoko Yamaguchi, Tatsuki Mochizuki, Yasuhiro Hayashi, Atsushi Yamashita, Hiroyuki Kusuhara, Kenji Kawabata, Yoshiharu Deguchi
    • Organizer
      The 6th International Symposium on BioimagingThe 28th Annual Meeting of the Bioimaging Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒトiPS由来脳毛細血管内皮細胞におけるP糖タンパク質の発現誘導2019

    • Author(s)
      佐孝大樹、黒澤俊樹、手賀悠真、高野真史、橘高敦史、出口芳春
    • Organizer
      第63回 薬学会関東支部大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi