2022 Fiscal Year Annual Research Report
ケタミンの抗うつ作用におけるセロトニン5-HT2A受容体の役割に関する研究
Project/Area Number |
19K07332
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
衣斐 大祐 名城大学, 薬学部, 准教授 (40757514)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ケタミン / シロシビン / 難治性うつ病 / セロトニン5-HT2A受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
マジックマッシュルームの幻覚成分「シロシビン」が難治性うつ病に対し、治療効果を示すことから、米国食品医薬品局(FDA)は、シロシビンを難治性うつ病の革新的治療薬になると発表した(Nutt et al., Cell 2020)。一方、解離性麻酔薬である、NMDA受容体拮抗薬の「ケタミン」も難治性うつ病に対して、即効かつ持続的な治療効果を示すことが分かっており、既に欧米において「エスケタミン」として臨床使用が認められている。両薬物は難治性うつ病に対して、即効かつ持続的な治療効果を示すなど共通性が認められるが、作用機構の類似性に関しては不明なままである。 我々はこれまでにもマウスにシロシン(シロシビンの活性代謝物)を投与し、マウスの抗うつ様行動を調べるために強制水泳試験(FST)や尾懸垂試験(TST)を行ったところ、いずれの試験でも無動時間の短縮(≒抗うつ様作用)が認められた。また、シロシン投与によりTSTおよびFSTで認められた無動時間の短縮はセロトニン5-HT2A受容体(5-HT2A)アンタゴニストをシロシンの前に処置することで拮抗された。次にケタミンの作用にも5-HT2Aが関与すると予想し、マウスにケタミンを投与する前に5-HT2Aアンタゴニストを投与し、TSTを行ったところ、TSTにおけるケタミンによる無動時間の短縮作用の拮抗が認められた。以上から、シロシンとケタミンの抗うつ作用は部分的に5-HT2A刺激を共有している可能性がある。
|