2019 Fiscal Year Research-status Report
自然免疫受容体に対するアゴニスト抗体のワクチンアジュバントへの応用
Project/Area Number |
19K07491
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
山崎 達也 愛知医科大学, 医学部, 助教 (50624087)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 抗体遺伝子 / DNA免疫 / インフルエンザウイルス / ヘマグルチニン / RP105(CD180) / ワクチン / アジュバント / 感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、インフルエンザを感染症のモデルとし、安全で効果的なワクチンアジュバントを開発することである。自然免疫受容体のRadioprotective 105 (RP105)をターゲットとしたアゴニスト抗体(RP14)は、強力にB細胞を活性化することが報告されている。また“抗体”は特異性が高いので副反応が低いことが期待される。そこで我々は、RP14抗体をワクチンのアジュバントとして応用したいと考え研究を進めている。 一方で、我々は抗体遺伝子を用いた新しい受動免疫法でインフルエンザの予防や治療に成功している。抗体遺伝子のメリットは精製コストが低いことや持続的に発現できること、遺伝子配列を組み換えることで抗体を容易にデザインできることである。 そこで本研究では、RP14抗体を抗原特異的B細胞に効果的に作用させるために、膜貫通ドメイン遺伝子を付加したRP14抗体遺伝子(膜型RP14)と、インフルエンザウイルス抗原遺伝子をともにマウスに投与して、細胞膜上にRP14抗体と抗原を共発現させて免疫するという新しいDNA免疫法を検討している。当該年度では、膜型RP14の生理作用について解析を行う計画を立てた。 ヒト胎児腎臓(Human Embryonic Kidney (HEK)) 293T細胞に膜型RP14を発現させ、マウス脾臓細胞と共培養した。その結果、脾臓B細胞において、活性化マーカーであるCD86の発現上昇が認められた。さらに詳細な解析を行ったところ、未熟B細胞と成熟B細胞どちらにおいてもCD86の発現上昇が認められた。このことから、膜型RP14は広範にB細胞を刺激できることが分かった。しかし分泌型RP14のような、顕著にB細胞を増殖させる反応は認められなかった。次年度においては、実際に膜型RP14抗体遺伝子とインフルエンザウイルス抗原遺伝子をマウスに投与して、抗原特異的抗体価が有意に上昇するか検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記のように、HEK293T細胞に発現させた膜型RP14は未熟B細胞、成熟B細胞ともに刺激することが分かり、ワクチンアジュバントとして期待できる結果を得られたため。 その他に得られた知見として、分泌型RP14は強力なB細胞増殖活性を有することが分かっているが、膜型RP14はそのような顕著な増殖活性は認められなかった。また、マウスに投与した場合、分泌型RP14では脾臓の肥大は認められたが、膜型RP14ではそのような肥大も認められなかった。分泌型RP14は投与後7日目以降において、血中の総IgG量の上昇も認められたが、分泌型RP14では有意なIgGレベルの上昇は認められなかった。しかし、in vitroにおいて膜型RP14を発現したHEK293T細胞と脾臓細胞を共培養したところ、上清中にB細胞から分泌されたIgG量は有意に上昇していた。以上の結果より、膜型RP14は分泌型RP14に比べて、より限定的な反応であることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度では、インフルエンザウイルスの膜タンパクの1つヘマグルチニン(HA)をワクチンのモデル抗原とし、膜型RP14にワクチンのアジュバント効果があるか検討を行う。マウスに膜型RP14抗体遺伝子とHA抗原発現遺伝子を投与して、血中のHA特異的なIgG抗体価が上昇するかELISA法で確認する。必要があれば、追加免疫も検討する。 膜型RP14のアジュバント効果が認められたら、マウスに致死量のインフルエンザウイルスを感染させ(チャレンジ)、感染3日後に肺洗浄液中のウイルス価が減少しているか、プラーク法で測定する。さらにチャレンジ後、体重と生存率の測定も行う(生存率の測定においては人道的エンドポイントを設定する)。抗原非投与マウスでは、致死量のインフルエンザウイルス感染によって体重が減少し、その後死亡する。膜型RP14でアジュバント効果があった場合のみ、ウイルス価の減少や体重減少の抑制、生存率の上昇が認められると予想される。
|
Research Products
(3 results)