• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the mechanisms for leukemogenesis in Friend-virus infected mice

Research Project

Project/Area Number 19K07581
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

塚本 徹雄  近畿大学, 医学部, 助教 (80750223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮澤 正顯  近畿大学, 医学部, 教授 (60167757)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフレンドウイルス / 白血病 / 白血病幹細胞 / 造血
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は研究計画に沿って、フレンドウイルス(FV)誘発赤白血病細胞を解析し、白血病幹細胞(LSC)と思われる細胞の特徴の把握を進めた。まずBALB/C、B6マウスの交配F1世代マウスにFVを感染させて10日後に脾腫を呈した状態で脾細胞を回収し、幹細胞因子(SCF)、骨形成因子4型(BMP4)、ソニック・ヘッジホッグ(Shh)添加培養液で7日間培養してLSC分画を増幅させフローサイトメトリーFACS解析したところ、LSCを含むKit陽性分画にT-cell immunoglobulin mucin-3 (TIM-3)、Galectin-9 (Gal-9)を高発現する細胞集団を検出した。このKit+TIM-3+Gal-9細胞は少数であるが、培養前のFV感染マウス脾細胞にも観察されたため、LSCを含む分画の表現型である可能性が示唆された。さらに、過去樹立された多数のFV白血病細胞株のうち4種類の表現型を調べたところ、驚くべきことにそのうち2種類は上記Kit+TIM-3+Gal-9+表現型を有することが分かった。このことからFV白血病細胞の発生・維持におけるTIM-3、Gal-9の役割の解明が今後重要であると考えられる。
さらに非感染B6マウス骨髄の造血前駆細胞の解析では、Gal-9がKit陽性CD71陽性細胞に高発現していた。Kit+CD71+細胞は赤血球コロニー形成細胞(CFU-E)であり、ウイルス標的細胞のひとつと考えられる。Gal-9を発現しないGal-9 KOマウスの解析においては、新生児マウスの肝臓、およびフェニルヒドラジン投与(急性貧血誘発)成体マウスの脾臓において、Kit+CD71+細胞の頻度が野生型B6マウスと比して有意に低下することを確認した。このことは、Gal-9発現の有無がストレスに対する造血反応になんらかの影響を与えていることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではCD4変異B6マウス系統においてSf-Stkシグナル欠損下でLSCが生成され、赤白血病が発症する機序を解明する。とくに、赤血球前駆細胞とストレス赤芽球に元々発現するGal-9のFV誘発赤白血病発症への寄与を調べる。また、FV誘発赤白血病の脾臓にみられるKit+Sca-1+TIM-3+Gal-9+細胞が真にLSCであることを移入実験で示す。このように、赤血球前駆細胞の生理的機能と白血病細胞の維持増殖機能との関係に関する研究は全く独自であり、白血病研究の新たなページを開くものと考える。
本研究は上記の目的のもと実施されており、2019年度は研究計画調書に記載した2019-2020年度の計画に従って実施し、それに沿った実験結果が得られているため、ほぼ順調に進捗していると考えられる。まず、CD4変異マウス由来FV赤白血病細胞の表現型解析が順調に進捗した。そのため、過去のFV白血病細胞株の表現型解析にまで発展し、それらの一部が白血病幹細胞様表現型を有することまでつきとめることができた。このことについては、当初予期した以上の成果が得られていると評価できる。
一方、2020年度以降に計画しているFV感染実験のためのマウス作成であるが、こちらもおおむね順調である。そのため、Gal-9 KOマウスの解析がすでに可能となっており、Gal-9 KOマウスにおけるストレス後の造血反応解析が、一部前倒しで開始されている。このことも含め、3年間の研究実施計画について大きな見通しが得られている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度以降の研究内容は大きくin vitroでの白血病細胞解析と、マウスを用いた白血病関連因子解析に分けられる。このうちマウス実験は、非感染実験、FV感染実験、FV感染移植実験に分けられる。
In vitro実験においては、これまでに樹立されたFV白血病細胞株を用いてTIM-3/Gal-9の機能を解析する。アポトーシス誘導条件下にて、TIM-3、Gal-9発現量を操作したときのアポトーシス抵抗性への影響を調べる。
非感染マウス実験では、B6マウスから作成されたGal-9 KOマウスを用いてGal-9の造血に関わる機能をひきつづき解明する。データは野生型B6マウスと比較する。(1)Gal-9 KO成体マウスの解析では、血算(赤血球数・ヘマトクリット)、脾細胞・骨髄細胞の赤血球系コロニー形成能(前駆細胞活性)をしらべるほか、FACSによりGal-9発現細胞の特徴を明らかにする。また、フェニルヒドラジン投与や慢性炎症により惹起される貧血の動態を調べる。(2)Gal-9 KO胎児の解析では、妊娠後14-20日において解剖し、胎児肝臓白血球を解析する。
FV感染マウス実験では、B6マウス系統の高い免疫能が妨げとなることから、まず免疫能を低下させたCD4変異B6マウスとGal-9 KOマウスの交配によりCD4変異Gal-9KOマウスを作成する。CD4変異Gal-9KOマウスにFVを感染させ、白血病を生じるかどうか、経過を野生型Gal-9をもつCD4変異マウスと比較検討する。FV感染後異なる週数にて解剖し、脾腫、脾細胞FACS、コロニー形成能を評価するほか、白血病幹細胞の培養分離を試みる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Hematopoietic Stem/Progenitor Cells and the Pathogenesis of HIV/AIDS2020

    • Author(s)
      Tsukamoto Tetsuo
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      Volume: 10 Pages: 60

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fcimb.2020.00060

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pulmonary monocytes interact with effector T cells in the lung tissue to drive TRM differentiation following viral infection2020

    • Author(s)
      Dunbar Paul R.、Cartwright Emily K.、Wein Alexander N.、Tsukamoto Tetsuo、Tiger Li Zheng-Rong、Kumar Nivedha、Uddb?ck Ida E.、Hayward Sarah L.、Ueha Satoshi、Takamura Shiki、Kohlmeier Jacob E.
    • Journal Title

      Mucosal Immunology

      Volume: 13 Pages: 161~171

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41385-019-0224-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spontaneous HIV controllers might be the key to prevent accelerated immunosenescence of effector CD8+ T cells2019

    • Author(s)
      Tsukamoto Tetsuo
    • Journal Title

      AIDS

      Volume: 33 Pages: 2253~2255

    • DOI

      https://doi.org/10.1097/QAD.0000000000002343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] HIV感染症への再生医学的アプローチ2019

    • Author(s)
      塚本徹雄
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 34 Pages: 1361~1366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フレンドウイルス感染マウスにおける白血病発症機構2019

    • Author(s)
      塚本徹雄、河原佐智代、宮澤正顯
    • Journal Title

      Bio Clinica

      Volume: 34 Pages: 629~635

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Galectin-9欠損マウス新生児における造血前駆細胞の解析2019

    • Author(s)
      塚本徹雄、仁木敏朗、博多義之、河原佐智代、中山隆志、岡田斉、宮澤正顯
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] FLAG-ノックインマウスを用いたAPOBEC3タンパク質の組織・細胞内局在の解析2019

    • Author(s)
      月本翔太、博多義之、塚本徹雄、塩谷拓嗣、宮澤正顯
    • Organizer
      近畿大学サイエンスネットワーク2019・第9回院生サミット
  • [Presentation] マクロファージによる肺滞在型メモリーCD8T細胞分化誘導2019

    • Author(s)
      高村史記、Dunbar P、Cartwright E、Wein A、塚本徹雄、Li Z、Kumar N、Uddback I、Hawyard S、上羽悟史、Kohlmeier J
    • Organizer
      第122回日本小児科学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi