• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Trial of combined use of Kampo medicine for pneumococcal vaccine therapy-Proposal of a new treatment aiming at enhancement of antibody titer

Research Project

Project/Area Number 19K07893
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

南 正明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70418739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 利明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80326561)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords肺炎球菌ワクチン / 漢方薬 / 補中益気湯
Outline of Annual Research Achievements

漢方薬・補中益気湯を前日から経口投与したマウスに肺炎球菌ワクチン(PCV-13)を皮内投与した。その後補中益気湯をワクチン投与後8日間投与し続けて、安楽死させた後に無菌的に血液と脾臓を採取した。血液から血清を分離して、ELISA法で肺炎球菌ワクチン抗体価を測定した。又脾臓から脾臓細胞を分離して、肺炎球菌ワクチンで24時間刺激した後に、脾臓細胞のトリチウムーチミジン取込能をRI法で、脾臓細胞の培養上清のIL-2とIL-4値をELISA法で測定した。その結果、肺炎球菌ワクチン投与のみのマウスでは、血清のワクチン抗体価が上昇した。補中益気湯を併用投与したマウスでも、血清のワクチン抗体価の抑制はなかった。肺炎球菌ワクチン単独投与と補中益気湯投与の間では、脾臓細胞を使用したトリチウムーチミジン取込能や、脾臓細胞の培養上清中のIL-2やIL-4でも、有意差は認められなかった。この結果より補中益気湯は脾臓細胞のT細胞を介しての免疫反応を抑制することはないことは明らかになった。日本では23価の肺炎球菌ワクチン(PPSV23)もあり、これはT細胞が関与しない作用機序のため、2020年度はこのワクチンで同様の研究をする予定だった。しかし2020年初めから中国から始まった新型コロナウイルス感染症の世界的大流行により、日本でも2020年4月からの緊急事態宣言発令により、動物実験施設などの大学の研究施設の使用制限があり、予定通りの実験が困難となった。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行は継続しており、現在も多少改善するも研究の進行状況はあまり改善していない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度は23価の肺炎球菌ワクチン(PPSV23)を使用した補中益気湯によるワクチン抗体価上昇への影響についての研究をする予定だった。しかし2020年初めから中国から始まった新型コロナウイルス感染症の世界的大流行により、日本でも2020年4月からの緊急事態宣言発令により、動物実験施設などの大学の研究施設の使用制限があり、予定通りの実験が困難となったために、研究が殆ど進行しなかった。2020年度からの新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令により、動物実験施設などの研究施設の使用制限があり、予定通りの実験が困難となった。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行は継続しており、現在も多少改善するも研究の進行状況はあまり改善していない。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度のため前年度に予定されていた研究(23価の肺炎球菌ワクチン(PPSV23)を使用した補中益気湯によるワクチン抗体価上昇への影響についての研究)を続行を検討しつつ、今までの結果をまとめる方向で研究推進をしていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言発令により、動物実験施設などの研究施設の使用制限があり、その状況が完全に解除されていないため、予定通りの実験が困難となっている。今後は予定された可能な研究を進めるとともに、今までの結果をまとめる研究を行っていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi