• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

日本人多発性硬化症での疾患修飾薬による進行性多巣性白質脳症多発機序の解明と防止

Research Project

Project/Area Number 19K07997
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

河野 祐治  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20333479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
渡邉 充  九州大学, 大学病院, 助教 (30748009)
中村 優理  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40822375)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords多発性硬化症 / 進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス / HLA
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症(MS)は,疾患修飾薬により再発を減らすことが可能になったが,重大な副作用として長期使用に伴い潜伏感染しているJC virus (JCV)が起こす進行性多巣性白質脳症(PML)がある.特に日本人では欧米人の約10倍のPML発症がみられ,大きな問題になっている.本研究ではPML発症が多い理由の解明,PML発症リスク因子の同定と発症予測バイオマーカーの確立を目的とする.3年目は前年度から引き続き,標的となるJCV抗原の種類とエピトープの解析.JCV特異的T細胞の頻度及びJCV特異的T細胞の質的特徴の検討.疾患修飾薬によるJCV特異的T細胞の体内動態への影響の検討,を行った.具体的には,fingolimod使用中,未使用それぞれのMS患者の末梢血免疫細胞のフローサイトメトリーを行い,免疫細胞のサブポピュレーションと抗JCV抗体の関連をみてきた.さらに,標的となるJCV抗原の種類とエピトープの解析,JCV特異的T細胞の頻度及びJCV特異的T細胞の質的特徴の検討に関しても検体収集し,データを蓄積してきた.しかし,fingolimod使用中の患者の末梢血のリンパ球数が非常に少ないことが災いし,免疫細胞のサブポピュレーションの十分な解析が困難な例が多く,またJCV特異的T細胞の解析のための末梢血からのT細胞分離でも十分なT細胞の確保が難しかった,さらにJCV特異的T細胞頻度がもともと低いために,MHCテトラマーによるフローサイトメトリー法では特異的T細胞が検出できず,ELISPOTでも検出が非常に困難であった.そのため,結果的には年齢,HLAが抗体陽性率に関与していることがわかったが,T細胞の関与は十分には検討できなかった.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi