• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

脳内活性化ミクログリアのマルチモダル動態解析による次世代うつ病治療シーズの創出

Research Project

Project/Area Number 19K08013
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

亀野 陽亮  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40537255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
桑原 斉  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50456117)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPET / DASB / DPA713 / うつ病
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、活性化ミクログリアとセロトニントランスポーターのダブルトレーサーPET、MEGA-PRESSによる1H MR spectroscopy (1H MEGA-PRESS MRS)、炎症性サイトカインとトリプトファン代謝物のメタボローム解析によるマルチモダル解析を行い、神経炎症とセロトニン/グルタミン神経系と抑うつ症状の相関性を検討することを目的とした。なお、本給付額の範囲でまず一定人数分の結果を得て検定力分析を行なった後、他奨学金を活用して必要症例数のデータを集積する予定であった。
令和1年度より予定通り被験者のリクルートを開始した。しかし、PET機器の調整やコロナ禍のためリクルートが計画通り進まず、目標症例数各群25名に対して最終年度までに健常者21名、うつ病患者16名の計37名をリクルートに留まり、うち中止は1名であった。中止1名に関しては検査薬であるPETトレーサーの合成に失敗し、中止となった。そのため、目標まであと14名であり、現在も被験者を募集中である。
なお、適切なサンプルサイズや各項目の相関性の傾向を検討するために現在中間解析を進めているところである。画像解析については用意できなかった。背景の項目ではWHODASで、心理検査ではHDRS(17) , BDI-II, IES-R , STAI, SASS, SRRS, CGI-Sで有意差がみられた。一方、WAIS-IIIは有差がつかなかった。さらに血液検査でも有意差はつかなかった。
以上のように現在中間解析の段階であり学会発表や論文への掲載はできていない。しかし、今後目標症例数に到達したのち各種解析を経て結果を公表する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi