• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

児童思春期強迫症における脳画像と認知機能の統合解析によるエンドフェノタイプの解明

Research Project

Project/Area Number 19K08076
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

村山 桂太郎  九州大学, 大学病院, 助教 (20645981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 智博  九州大学, 大学病院, 講師 (50423554)
樋渡 昭雄  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
山下 洋  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20253403)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords強迫性障害 / エンドフェノタイプ / 安静時脳機能画像 / 神経心理機能 / 反応抑制機能 / 大域脳ネットワーク / 安静時fMRI
Outline of Annual Research Achievements

OCDは様々な認知機能障害と関連している。なかでも反応抑制障害(一旦開始した行動を途中で止めることの困難さ)はOCD患者だけではなく近親者にも存在するため、強迫症状の発症・増悪に特に重要な役割を有していると考えられる。これまでの研究から、反応抑制障害には前補足運動野-下前頭回-基底核(抑制関連の皮質線条体回路)が中心的な役割を担うことが知られ、OCDでも反応抑制課題を実施中にこれらの脳領域の異常活性化を示す報告がなされていた。しかしそれらの「認知課題実施時」の異常の基盤となる「安静時」においてどのような変化が存在するのかは明らかになっていなかった。今回我々はOCD患者と健常対照者を対象に、反応抑制機能と安静時機能的MRIのデータを取得し、比較を行った。その結果、従来から反応抑制機能に特異的な関連が示唆されていた前補足運動野-下前頭回だけではなく、様々な認知機能に幅広く関与する大域的な脳ネットワークにおいても違いが存在することが明らかになった。本結果は、これまでの反応抑制関連の皮質線条体回路だけではなく、脳全体の大域的な機能ネットワークがOCDの反応抑制障害に関連していることを示唆するものであり報告を行った。
これまでの研究では、OCD患者は安静時に上記の脳全体の大域的な機能ネットワーク(同期して働く複数の脳領域のグループ)において異常を示すことが知られていた。これらの変化についてOCD患者だけではなく症状を認めない近親者にも存在する可能性を検討するためOCD患者とその近親者、健常対照者の比較を行った。その結果、OCD患者だけでなく近親者にも共通する大域的な脳機能ネットワークの異常が存在することが明らかになり、報告を行った。
加えて、OCD患者は小脳と大域ネットワークの安静時における機能的結合にも異常があることを報告した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Alterations of default mode and cingulo-opercular salience network and frontostriatal circuit: A candidate endophenotype of obsessive-compulsive disorder2022

    • Author(s)
      Tomiyama H, Murayama K, Nemoto K, Hasuzawa S, Mizobe T, Kato K, Matsuo A, Ohono A, Kang M, Togao O, Hiwatashi A, Ishigami K, Nakao T.
    • Journal Title

      Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry

      Volume: 116 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.pnpbp.2022.110516

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aberrant resting-state cerebellar-cerebral functional connectivity in unmedicated patients with obsessive-compulsive disorder.2021

    • Author(s)
      Murayama K, Tomiyama H, Tsuruta S, Ohono A, Kang M, Hasuzawa S, Mizobe T, Kato K, Togao O, Hiwatashi A, Nakao T
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: Apr 23 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.659616. 2021.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased functional connectivity between presupplementary motor area and inferior frontal gyrus associated with the ability of motor response inhibition in obsessive-compulsive disorder.2021

    • Author(s)
      Tomiyama H, Murayama K, Nemoto K, Tomita M, Hasuzawa S, Mizobe, T, Kato K, Ohno A, Tsuruta S, Hiwatashi A, Nakao T
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: Nov 24 Pages: -

    • DOI

      10.1002/hbm.25699

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 強迫症患者と第一度親族における意思決定機能~意思決定機能は強迫症におけるエンドフェノタイプなのか?2021

    • Author(s)
      村山桂太郎、豊見山泰史、大野愛哉、蓮澤優、溝部太郎、加藤研太、Kang Mingi、松尾陽、中尾智博
    • Organizer
      第13回日本不安症学会学術大会
  • [Presentation] 強迫症患者における感覚現象の有無による認知機能の差異.2021

    • Author(s)
      村山桂太郎、豊見山泰史、Kang Mingi、蓮澤優、溝部太郎、加藤研、松尾陽、大野愛哉, 中尾智博.
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第47回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi