• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

エクソソームを介した細胞間コミュニケーションと新たな放射線治療標的の探索

Research Project

Project/Area Number 19K08140
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

Nam JinMin  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (60414132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野寺 康仁  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (90435561)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords放射線 / 小胞輸送 / パラクライン / 細胞間コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

近年、放射線療法はがん治療に広く用いられているが、放射線治療効果のさらなる向上には、放射線による細胞への影響の生命科学的な理解が不可欠である。本研究では、放射線照射後に、がん細胞から分泌されるエクソソーム等の細胞外小胞や分泌因子を特異的に制御する小胞輸送経路を特定し、それらを介した放射線治療耐性の分子メカニズムを解明することを目的として解析を進めた。
最終年度は、悪性度の高い膠芽腫細胞U87MGへの放射線刺激後、前年度に特定したRab27b(エキソソームの分泌調節に関わるRabファミリー低分子量 Gタンパク質)を介した新たな分泌因子を精査した。前年度に発見したエピレギュリンに加え、新たな分泌因子が放射線照射後にRNAとタンパク質レベルで発現亢進していることを確認した。放射線照射後の発現が特に高かった増殖因子の一つは、膠芽腫細胞株に加え、肺癌細胞株、乳癌細胞株においても放射線照射後の発現上昇が認められた。さらに、ノックダウンやノックアウトの発現抑制の実験系を用いて、新規分泌因子の発現抑制細胞株を構築し、放射線に対するがん細胞の耐性への新規分泌因子の関与をコロニー形成実験により検証した。その結果、分泌因子の発現抑制により、放射線照射後の殺細胞効果を増加させることが確認された。このことから、新規の分泌因子ががん細胞の放射線耐性に寄与することが示唆された。今後、放射線刺激による新規分泌因子の発現上昇を調節する制御機構と分泌因子の細胞への影響を詳細に解析することで、がん細胞の放射線耐性獲得の仕組みの全容が明らかとなり、放射線治療効果の向上に繋がる知見を得られることが期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Stanford University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University
  • [Journal Article] An Overview of the Recent Development of Anticancer Agents Targeting the HIF-1 Transcription Factor2021

    • Author(s)
      Shirai Y, Chow CCT, Kambe G, Suwa T, Kobayashi M, Takahashi I, Harada H, Nam JM.
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 13 Pages: 2813

    • DOI

      10.3390/cancers13112813.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tumor microenvironment and radioresistance.2021

    • Author(s)
      Suwa T, Kobayashi M, Nam JM, Harada H.
    • Journal Title

      Exp Mol Med.

      Volume: 53 Pages: 1029

    • DOI

      10.1038/s12276-021-00640-9.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SPINK1 as a plasma marker for tumor hypoxia and a therapeutic target for radiosensitization.2021

    • Author(s)
      Suwa T, Kobayashi M, Shirai Y, Nam JM, Tabuchi Y, Takeda N, Akamatsu S, Ogawa O, Mizowaki T, Hammond EM, Harada H.
    • Journal Title

      JCI Insight.

      Volume: 6 Pages: e148135

    • DOI

      10.1172/jci.insight.148135.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rab27bは神経膠芽腫の放射線抵抗性や、Epiregulinを介したパラクライン効果を促進する2021

    • Author(s)
      西岡蒼一郎、呉秉修、矢ヶ部俊彰、Giaccia Amato, Le Qyunh-Thu、小野寺康仁、清水伸一、白土博樹、南ジンミン
    • Organizer
      日本放射線影響学会第64回大会
  • [Presentation] がん細胞の放射線治療耐性に関わる細胞内小胞輸送のメカニズム2021

    • Author(s)
      Nam Jin-Min
    • Organizer
      第49回放射線による制癌シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 神経膠芽腫の放射線治療効果向上を目指した小胞輸送のメカニズム解析2021

    • Author(s)
      Nam Jin-Min
    • Organizer
      第59回日本癌治療学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi