• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規PETリガンドによるグリアイメージング:種々の脳疾患における臨床応用の試み

Research Project

Project/Area Number 19K08191
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

石橋 賢士  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50469962)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアストロサイト / ミクログリア / MAO-B / TSPO / PET
Outline of Annual Research Achievements

アストロサイトおよびミクログリアの活性化は、炎症の存在および傷害組織の修復を示唆しており、あらゆる脳疾患で普遍的に生じ得る現象である。したがって、アストロサイトおよびミクログリア活性の画像化は、種々の脳疾患の病態の評価や治療方針の決定に有用な情報を与え得る。
18F-THK5351はMAO-B(モノアミン酸化酵素B)とともにタウ凝集に結合する。したがって、タウ凝集がないと想定できる場合、18F-THK5351はMAO-Bを標的としたPETリガンドであると解釈される。MAO-Bは主にアストロサイトのミトコンドリア外膜に局在する。したがって、MAO-B活性の程度は、アストロサイト活性、いわゆるアストログリオーシスの指標となる。11C-CB184はミトコンドリア外膜に局在するTSPO(トランスロケーター蛋白)に結合するPETリガンドである。ミクログリアが活性化するとTSPOが過剰発現するため、TSPO発現量はミクログリア活性の指標となる。
予備研究では、18F-THK5351(Ishibashi K, et al. Clin Nucl Med. 2017. 42:e523-4.)および11C-CB184(Ishibashi K, et al. Clin Nucl Med. 2018. 43:e82-4.)は見込みのあるPETリガンドあることが示された。2019年度は、種々の脳疾患患者を対象に18F-THK5351および11C-CB184 PET検査を探索的に行い、18F-THK5351および11C-CB184のグリアイメージングとしての有用性を検討することに主眼を置いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度末までに、延べ122名に対して18F-THK5351 PET検査を、延べ21名に対して11C-CB184 PET検査を行った。中間報告として、成果の一部を国際英文誌で報告している(Ishibashi K, et al. 18F-THK5351 PET can identify astrogliosis in multiple sclerosis plaques. Clin Nucl Med. 2020. 45:e98-100.)。

Strategy for Future Research Activity

2020年度も種々の脳疾患患者を対象に18F-THK5351および11C-CB184 PET検査を探索的に行い、18F-THK5351および11C-CB184のグリアイメージングとしての有用性を検討する。また約1-2年程度の間隔を空けてfollow-up PET検査を行い、経時的変化を観察することで、種々の脳疾患における病態評価を試みる。
現在までの研究により、18F-THK5351は優れたMAO-Bリガンドであることが示された。一方、11C-L-deprenylは1980年代に開発されたMAO-Bへ結合するPETリガンドである。18F-THK5351の有用性を確認するために、MAO-Bリガンドとしての18F-THK5351と11C-L-deprenylの比較研究を追加する。

Causes of Carryover

(理由)
物品費、旅費、謝金が予定額より低額となったことが主な原因。
(使用計画)
2020年度は、より多くの被験者を対象として、臨床研究を継続する予定である。また、中間報告として、研究成果を関連雑誌や学会等で発表する予定である。このような研究活動に、2020年度分として請求した助成金と合わせて使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 18F-THK5351 PET can identify astrogliosis in multiple sclerosis plaques2020

    • Author(s)
      Kenji Ishibashi, Yoshiharu Miura, Kosei Hirata, Jun Toyohara, Kenji Ishii
    • Journal Title

      Clinical Nuclear Medicine

      Volume: 45(2) Pages: e98-e100

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000002751.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 18F-THK5351 PET can identify Wallerian degeneration of the pyramidal tract in a post-stroke patient2019

    • Author(s)
      石橋賢士、三浦義治、亀山征史、多胡哲郎、豊原潤、石井賢二
    • Organizer
      第60回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 18F-THK5351 PET imaging of Wallerian degeneration of the pyramidal tract in a post-stroke patient: A longitudinal case study2019

    • Author(s)
      Kenji Ishibashi, Tesuro Tago, Jun Toyohara, Kenji Ishii
    • Organizer
      International Stroke Conference 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi