• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Redox imaging of Breast Cancer Animal Model by DNP-MRI

Research Project

Project/Area Number 19K08225
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

野澤 麻枝  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (90802786)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵藤 文紀  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (10380693)
松尾 政之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40377669)
田中 秀和  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30509782)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords乳癌 / レドックス / DNP / MRI
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は乳がんモデルマウスとして、すべてのレセプターを持たないトリプルネガティブブレストキャンサ-(BT-20細胞)による腫瘍モデルを作製しレドックス代謝イメージングにより腫瘍内のレドックス状態の可視化を試みた。レドックスプローブとしては、種々検討をした結果、Carbamoyl PROXYLを用いることとした。
DNP-MRIを用いたレドックスイメージングの結果結果、腫瘍径が1cmを超えるサイズの腫瘍においては、レドックスプローブが分布出来ない領域が多の系統の腫瘍に比べ大きいことが明らかになった。
イメージング後に各腫瘍組織のホモジネート溶液を作製し、直接反応を電子スピン共鳴装置を用いて検討したが、腫瘍ホモジネートとCmPの直接反応においては、ラジカル減少は低いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度の研究項目について予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の結果にて、腫瘍サイズが大きいモデルに関してはレドックプローブの透過性が極めて低いことが明らかとなった。そのため、腫瘍径が小さい早期の腫瘍についても検討を進める。また腫瘍を高感度に計測するためのコイルを作製し計測を行う。また乳癌モデルマウスに対して放射線治療を施行し、治療早期における早期診断の有無を検討する。

Causes of Carryover

本年度は、順調に研究が進み、イメージングのための造影剤および実験動物について効率よく研究を進めることができたため。
繰り越しについては次年度のイメージング用造影剤費用に充当する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi