• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

人工子宮・人工胎盤システム管理下胎児治療(開腹手術)の安全性の検討

Research Project

Project/Area Number 19K08245
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齋藤 昌利  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 埴田 卓志  東北大学, 大学病院, 講師 (30400360)
星合 哲郎  東北大学, 大学病院, 講師 (10569560)
渡邊 真平  東北大学, 大学病院, 助教 (70509413)
佐藤 信一  東北大学, 大学病院, 助手 (30770359)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒツジ / 人工子宮 / 人工胎盤 / 胎児治療
Outline of Annual Research Achievements

先天性横隔膜ヘルニアや腹壁破裂もそのほとんどが今日では胎児診断されるようになった.先天性横隔膜ヘルニアは,ヘルニア孔から胸腔内に脱出した腹腔内臓器の圧迫により,肺の成長が妨げられ,出生直後に重篤な呼吸循環不全をきたす.また腹壁破裂は腸管が羊水中に長期に浮遊するため,浮腫や捻転をきたし,出生直後に広範な腸管切除を要する場合がある.これらの疾患の特徴は妊娠期間を延長させるほど臓器障害が進行する可能性があることである.そのため臓器障害をきたす前に修復術を行うことができれば,予後は改善するかもしれない.
しかし出生体重2,000 g未満の児に対する外科的治療の安全性は未だ確立されていない.そのため本研究では我々が開発した人工子宮内での手術の安全性を評価する.人工子宮内では肺呼吸はさせず,胎児循環を維持したまま,直視下に手術が可能であり,重篤な合併症を防げる可能性がある.また妊娠中期に修復術を行うことで,その後の臓器の成長を促すことができる.本研究では妊娠103日 (ヒト妊娠28週相当) のヒツジ胎仔を人工子宮内で開腹手術を行い,その安全性を検討する.
令和元年度はヒツジ胎仔5例に人工子宮内で開腹術を行い,生理学的データと病理組織検体を採取した.
令和2年度は対照群として全身麻酔をした母獣の子宮を一時的に切開し,一部露出した胎仔に開腹術を実施することとした.5例に実施予定であったが, 2例は不受胎で,1例は妊娠初期に子宮内胎仔死亡となった.そのため2例 (いずれも妊娠 106日) に開腹術を実施し,再度母獣の子宮内で成育させ,術後2日に剖検に供し,病理組織を採取した.
令和3年度は同様のプロトコールで人工子宮内での治療群1例と対照群3例を実施した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      The University of Western Australia

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi