• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

大腸管状腺腫の遺伝子変異プロファイルおよび生物学的多様性についての研究

Research Project

Project/Area Number 19K08467
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山田 敦  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20569610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 正宏  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (10342990)
鎌田 真由美  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70749077)
近藤 純平  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80624593)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords大腸腺腫
Outline of Annual Research Achievements

京都大学医学部附属病院において大腸内視鏡検査を施行し大腸腺腫を認めた患者の中で、家族性大腸腺腫症(①生殖細胞系列でのAPC遺伝子変異陽性例、②APCやMUTYH、その他の既知の原因遺伝子変異を認めなかった症例、③遺伝学的検査を未実施の症例を含む)、リンチ症候群、累計20病変以上の大腸腺腫を認めた症例(Attenuated polyposis)、および散発性(5個以下)の大腸腺腫症例を本研究の対象として、拾い上げを行った。
研究計画に従い、過去の大腸腫瘍の切除組織のFFPE(Formalin fixed paraffin embedded)検体からDNAを抽出し、次世代シークエンサーを用いて遺伝子変異解析を行った。大腸発がんに寄与することが知られている既知の遺伝子をターゲットとした遺伝子パネル検査を行ったところ、リンチ症候群およびリンチ症候群が強く疑われる患者に発生した大腸がんでは、体細胞でのAPC遺伝子変異を認めない一方でRNF43やZNRF3などAPC以外のWntシグナル系活性化に寄与する遺伝子変異が陽性の病変が認められた。このことからリンチ症候群における腺腫は、家族性大腸腺腫症における腺腫や散発性大腸腺腫の多くがAPC遺伝子変異が端緒となって発生するのに対して、異なる分子変化の特徴を示す可能性が示唆された。
さらにCancer Tissue-Originated Spheroid(CTOS)法による初代培養を確立して検討を進めるために、大腸ポリープに対して内視鏡的切除術を行う症例を前向きに集積し、組織を採取している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画通り、対象症例の過去に切除した大腸腺腫のFFPE標本を用いて次世代シークエンサーによる遺伝子解析を開始したが、①FFPEより質の高いDNAを用いて解析が可能なこと、②元の腫瘍細胞のゲノム情報を反映していると考えられること、③間質細胞の影響を除いた腫瘍細胞の解析が可能なことから、遺伝子解析に関してもCTOSを用いて、生物学的な特性の検討と並行して行う方針とした。このため大腸ポリープに対して内視鏡的切除術を行う症例を前向きに集積して、CTOSの確立を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は対象となる大腸腺腫症例の登録を促進し、まずはCTOS法による大腸管状腺腫の初代培養を確立する。そのうえで次世代シークエンサーによる遺伝子解析と、分子学的特性を明らかにするためのin vitroでの検討を並行して進めていく。

Causes of Carryover

研究の進捗がやや遅れていることもあり当初の見込み額と執行額が異なったが、2020年度には前年度の研究費も含めて、研究計画に従って研究を進めていく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi