• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

2群肺高血症における肺血管リモデリングの病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K08495
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

小西 博応  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50459145)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肺高血圧症 / 心不全
Outline of Annual Research Achievements

肺動脈性高血圧症(PAH)において血管平滑筋細胞増殖マーカーであるsoluble LDL receptor relative with 11 ligand-binding repeats(sLR11)濃度が、上昇する」という仮説を元に23年より研究がスタートした。24年~26年及び27年~29年文科省科研費基盤(c)に採択され、現在までの成果として(1)血清sLR11濃度が肺動脈性肺高血圧症(pulmonary arterial hypertension; PAH)患者で上昇している。(2)血清sLR11濃度と平均肺動脈圧、肺血管抵抗が相関している。(3)LR11欠損マウスでは、低酸素惹起性肺高血圧発症の抑制を証明した。左心疾患に伴う肺高血圧症(pulmonary hypertension; PH)は肺高血圧分類5群の中で2群に分類されるが、PHの中で最も頻度の高く心不全患者が今後増加するに伴い増加が予測されているが、本研究では2群肺高血圧患者の肺血管リモデリングに注目し研究を行うことで、新たなる治療戦略の可能性を探求する。
現在、LR11欠損マウスでTACモデルでは、急性期に死亡してしまうために、AKR/Jマウスに対し、脂肪負荷2群肺高血圧モデルを用い、肺血管リモデリングのメカニズム解明を行っており、SGLT2阻害剤投与でPHは改善することを見出している。sLR11濃度に関しては、残念ながら有意差はなく、今後の検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染症の中で、実験ができない時期があり、実験の遅れが生じている。また、動物実験で、手術後慢性期での評価をする必要があるが、手術直後に死亡するため、評価できない状況である。

Strategy for Future Research Activity

2群肺高血圧症の肺血管病変を評価するために、実験系を変えて、評価を予定している。

Causes of Carryover

コロナ感染症による実験中止期間があり、実験が遅れているため、次年度使用が発生した。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi