• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

インスリン受容体切断機構による糖尿病関連疾患群の共通基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09027
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

湯浅 智之  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任准教授 (50304556)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords可溶性インスリン受容体 / インスリン抵抗性 / 妊娠糖尿病 / 女性ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

インスリン受容体は、その細胞外ドメインが切断され可溶性インスリン受容体(soluble Insulin Receptor; sIR)として血中に存在し、糖尿病患者では血中のsIRが有意に増加している(Diabetes, 2007)。本事象を再現するin vitro系を構築し(BBRC, 2014)、インスリン受容体が切断される分子機構を明らかにするとともにインスリン受容体の切断がインスリン抵抗性の要因となることを明らかにしてきた。これは、インスリンクランプ法を用いて血中sIR値が2型糖尿病患者のインスリン感受性と負に相関することと一致する(Diabetologia, 2016)。これまでの研究成果により、in vitro系で女性ホルモンが培養液中sIRを増加させインスリン抵抗性を惹起していることを見出した。本研究では、女性ホルモンによるインスリン受容体の切断とインスリン抵抗性を惹起させる分子機構の解析を進めた。その結果、高血糖により誘導されるインスリン受容体の切断機構と全く同じ分子機構を用いて女性ホルモンがインスリン受容体の切断を誘導していること、さらにインスリン抵抗性の要因となることも明らかにした。また、抗糖尿病薬であるメトホルミンはインスリン受容体の切断を抑制するが、女性ホルモンによるインスリン受容体の切断も同様の分子機構で抑制していることが明らかになり、妊娠糖尿病に対するメトホルミンの治療効果を説明する分子機構の一端が解明された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

女性ホルモンによるインスリン受容体切断の分子機構は、すでに明らかにした高血糖によるものと共通するものであることを概ね解明することができた。また、妊娠経過中にsIRが変動する状況を確認することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究実施計画に従い、癌においてインスリン受容体の切断が果たす役割を初年度の研究成果も反映させ取り組んでいく。また、インスリン受容体の切断に関わるエクソソーム系についても血清試料の収集を行う。

Causes of Carryover

中心的に取り組んだ研究課題が順調に推移したため物品費が少額となった。一方で、別の研究課題については次年度以降に集中して進めることになったため次年度に繰り越し研究を遂行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] インスリン受容体切断が妊娠期に果たすインスリン作用調節機構の可能性2019

    • Author(s)
      湯浅智之 安藝菜奈子 國見幸太郎 佐藤美紀 新居真里 和泉佳彦 高田康徳 乙田敏城 大澤春彦 橋田誠一 粟飯原賢一
    • Organizer
      第62回糖尿病学会総会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi