• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ヒト化マウスによる難治性胆汁うっ滞性疾患と移植後HLA抗体の病態解明と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 19K09064
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

後藤 了一  北海道大学, 大学病院, 助教 (10645287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 財津 雅昭  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20768981)
渡辺 正明  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (40789848)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords胆汁うっ滞性疾患 / 原発性胆汁性胆管炎 / ヒト化マウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究を開始するにあたり、対象となる胆汁うっ滞性疾患のうち、原発性胆汁性胆管炎(PBC)の当院での受診状況とその予後について調査した。その結果、1997年―2019年の当院に初診した成人症例1186例のうち115例(9.7%)が当院紹介されており、うち84例が移植希望、32例に生体肝移植を実施したことが分かった。ただ39例の脳死登録症例は、20例が待機中死亡し、脳死移植に至ったのは8例のみであった。移植後の成績は良好であり、臨床の結果を日本移植学会において報告した。上記臨床データを確認しつつ、肝移植後にドナーに対する抗HLA class II抗体の発現が確認された症例14例から血清を採取し保存した(研究計画についてIRBの承認、本人承諾済み)。またヒト化マウス皮膚移植モデルをヒトの免疫構築に優れた免疫不全マウスであるNOD/SCID/IL-2Rg-/-(NSG)マウスを用いて検討した。その結果NSGマウスにおいてヒト皮膚を移植すると獲得免疫を持ち合わせていないにも関わらず拒絶反応が生じた(n=4、MST=22日)。これは以前の報告(Kenney L., Am J Transplant 2017)でも示されているようにGr-1陽性の自然免疫が関与している可能性があった。そこで抗Gr-1抗体を投与したところ、マウスの反応によるヒト皮膚移植片の拒絶は制御された(n=3)。またその他の免疫不全マウスであるBALB/c Rag2-/- IL-2rg-/- (BRG)マウスにおいてはヒト皮膚移植片は拒絶されず、これに他人のPBMCを再構築した場合は中央値27日で拒絶反応が生じることが確認された。今後このヒト皮膚移植モデルに抗HLA抗体を含む患者血清をi.v.投与した時の病的意義について、またPBCのPBMCを投与した場合の肝病変の有無について検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PBC、PSCの末期肝不全症例の末梢血を採取しヒト化マウスにおける反応を観察する予定であったが、適切な症例が不足しており、現状未実施である。症例の紹介があった際には十分なICの上実施したいと考えている。またヒト化マウスに用いる予定であるBRG マウスの繁殖があまり良くないこともあり、ヒト皮膚が供給できるタイミングで十分なマウスが準備できないことがあった。今後予めBRG マウスを貯蓄しておくなどの対応をしている。ヒト皮膚も皮膚移植の際に形成外科から供給頂くこととしていたが、症例も限られていることから近医の他施設形成外科に協力頂き、余剰皮膚を頂いてモデルの作成を継続している。研究の進捗は臨床のスケジュールに依存する部分があるため機会があれば遅滞なく実施できるよう周到な準備を心掛ける必要がある。

Strategy for Future Research Activity

皮膚移植片の症例のHLAタイピングを行い、これに一致したDSAを皮膚移植したマウスにi.v.投与する。またコントロールとしてHLA適合しない抗HLA抗体を投与する。HLAに一致した抗体投与群における拒絶反応の有無を確認することで、これまで明らかでなかった臨床におけるHLA抗体の病的意義を明らかにする。またPBC、PSCの肝不全症例の末梢血リンパ球を採取し、免疫不全マウスに再構築する。その場合肝組織への病的意義を検討する。また肝炎が確認できた場合その原因としての抗体の産生、またリツキサンの治療効果を検討する。

Causes of Carryover

抗HLA抗体をヒト皮膚移植マウスモデルに投与する本実験と、胆汁うっ滞性疾患のヒト末梢血リンパ球を移入する本実験を次年度に開始することになる。特にPBCのPBMCをNSG マウスに投与した場合の肝炎発生の有無については適切な症例が無かった事もあり、初年度には確認できなかった。この実験に予定していた助成金を次年度分として請求した。またそれ以外の経費として次年度はマウス飼育料、HLAタイピング、また治療に必要なリツキサンの費用が必要になると考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] The role of preformed donor-specific antibodies in living donor liver transplantation2019

    • Author(s)
      後藤了一、伊藤 誠、財津雅昭、川村典生、渡辺正明、神山俊哉、嶋村 剛、武冨紹信.
    • Organizer
      第31回 日本肝胆膵外科学会
  • [Presentation] 当院における原発性胆汁性胆管炎に対する生体・脳死肝移植症例の特徴2019

    • Author(s)
      後藤了一、巖築慶一、川村典生、渡辺正明、神山俊哉、嶋村 剛、武冨紹信
    • Organizer
      第55回 日本移植学会
  • [Presentation] 生体肝移植におけるde novoドナー特異的HLA抗体高力価症例のグラフト線維化の危険因子2019

    • Author(s)
      後藤了一、財津雅昭、川村典生、渡辺正明、神山俊哉、嶋村剛、武冨紹信
    • Organizer
      第74回日本消化器外科学会
  • [Remarks] 北海道大学大学院医学研究院 消化器外科学教室I 研究グループのご紹介 移植グループ

    • URL

      http://www.surg1-hokudai.jp/research/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi