• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Nrf2を介した間葉系幹細胞から肝細胞への分化誘導法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K09094
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

高須 千絵  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (70582823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 裕  徳島大学, 病院, 特任助教 (50548675)
森根 裕二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (60398021)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsNrf2 / HCLC
Outline of Annual Research Achievements

MSCからのHLC分化誘導protocolの確立
①2D culture:①-1.3-stepで2D cultureでのADSCの分化の確認、Morphology:顕微鏡にて培養6日目:胚体内胚葉(DE)細胞、培養11日目:肝芽(HE)細胞、培養21日目:肝細胞様細胞(hepatocyte-like cell = HLC)のstepにおけるmorphologic changeを確認できた。①-2.培養5日目の細胞においてStemness genes である OCT4, SOX2の発現は低下し、endoderm cell markerのSOX17、AFP、ALBの上昇を確認した。①-3.培養11日目から21日目において、CYP3A4 luciferase activityは著明に増加し、アルブミン分泌能、アンモニア代謝能が保持されていることを確認した。
②3D culture(cell saicを用いて培養):②-1.Morphology:顕微鏡にて培養6日目:胚体内胚葉(DE)細胞、培養11日目:肝芽(HE)細胞、培養21日目:肝細胞様細胞(hepatocyte-like cell = HLC)のstepにおけるmorphologic changeを確認。②-2.培養5日目の細胞においてStemness genes である OCT4, SOX2の発現は低下し、endoderm cell markerのSOX17、AFP、ALBの上昇を確認した。②-3.培養11日目から21日目において、CYP3A4 luciferase activityは著明に増加し、アルブミン分泌能、アンモニア代謝能が保持されていることを確認した。アルブミン分泌能、アンモニア代謝能は2D培養に比し、3D培養の方が機能が高いことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画にそって進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

① Balb/cマウスの皮下より採取された脂肪組織から採取したADSCを用いてHLCの分化誘導を行う
②DMFによるHLC分化誘導促進に関する検討
確立したprotocolの各stepにDMFを加え、作成効率改善の検討を行う。Step1/2、2/3、1/3、そして全てのstepで投与を行い比較検討する。その後最も効率が良いprotocolにおいて、3D cultureを行い作成効率の検討を行う。
③分化誘導されたHLCのマウスモデルへの移植
Hand-pickingしたHLC をCCL4肝障害マウスモデルへ経門脈的に移植し、肝障害の改善の程度、アンモニア代謝能につき検討を行う。DMF非投与HLC群(protocol 1)使用)、DMF投与HLC群(protocol 2)使用)、3D culture HLC群(protocol 3)使用)で比較検討を行う。

Causes of Carryover

(理由)
計画書作成時に購入予定であった消耗品の価格変動のため
(使用計画)
次年度への繰越額は消耗品に使用予定である

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi