2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K09647
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
岩月 克之 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90635567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下田 真吾 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, ユニットリーダー (20415186)
寳珠山 稔 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
栗本 秀 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70597856)
平田 仁 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (80173243)
大山 慎太郎 名古屋大学, 未来社会創造機構, 准教授 (80768797)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳機能 / 慢性疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性疼痛患者と複合性局所疼痛症候群患者の脳機能の可塑性変化の違いについてはいまだ不明なことが多いため、これらの患者の脳機能変化の共通点および違いについて検証を行った。脳磁計を用いて安静時脳活動を計測し、安静閉眼状態で60秒間の脳磁場記録を行った。脳活動計測は、サンプリング周波数5,000 Hz、記録周波数帯域1~1,000 Hzとした。上肢慢性疼痛患者と複合性局所疼痛症候群患者の疼痛visual analogue scale(VAS)と脳活動の関連について疼痛関連脳領域における皮質電流密度との相関を調べた。 上肢慢性疼痛患者55名と複合性局所疼痛症候群患者21名を測定した。慢性疼痛患者では疼痛関連脳領域のうち疼痛指標と相関があったのはSIIの皮質電流密度であった。一方複合性局所疼痛症候群患者でVASと相関が認められたのは楔前部、SI、SIIなどの皮質平均電流密度であった。 慢性疼痛の自覚的指標と皮質活動(電流密度)の関連が有意となった領域はSIIであった。SIIは辺縁系や島皮質などへの神経皮質間接続を介して体性感覚と多種感覚の統合に関与すると考えられている。複合性局所疼痛症候群患者では楔前部やSIでも相関を認めた。楔前部はdefault mode networkの構成領域である。default mode networkはアルツハイマー病、自閉症、統合失調症、うつ病、慢性疼痛、心的外傷後ストレス障害患者においても、変化をきたしているとされる。DMNの変化が、慢性疼痛が、複合性局所疼痛症候群へ移行する病態の一因となっている可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初期にはCOVID-19 の流行で患者登録がなかなかできず苦労したが、最近は順調に患者登録を行うことができ、解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き患者登録及び解析を継続していく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の流行で学会発表などの出張などがなくなり、リモートでの発表が多かったため次年度使用が生じた。未使用額は学会発表活動、患者登録、脳機能計測費用などに使用していく予定である。
|