• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a rabbit model for assessment of surgical treatment for adductor spasmodic dysphonia

Research Project

Project/Area Number 19K09853
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

讃岐 徹治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (10335896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江崎 伸一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20620983)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords痙攣性発声障害 / チタンブリッジ / 甲状軟骨形成術2型 / 動物モデル / 声門下圧 / 音響分析 / 過緊張発声
Outline of Annual Research Achievements

内転型痙攣性発声障害は難治性希少疾患であり、診断や治療は高い専門性を要す。他覚的検査による診断基準は未だ設けられておらず、診断されるまでに年月を要する患者は少なくなく、ボツリヌス毒素の局所注射や手術といった治療が行われているが、疾患の希少性から治療の比較は困難である。当研究では痙攣性発声障害ウサギモデルを作成することで、病態や診断、治療に対して解明を図る。
麻酔を施行後に、ウサギの喉頭と気管を露出して、2ヶ所の気管切開をおいた。尾側の気管切開口は気道確保とし、頭側の気管切開口からは空気流を流し、同時に声門下圧を測定した。甲状軟骨形成術IVを施行すると声帯がスリット状に変化し、空気流を流し吹鳴を起こした。両側の反回神経を同定し愛護的に電極を設置し、一定の刺激条件下で電気刺激を行うと、スリット状の声帯が過内転を起こし、詰まった音を得た。これが痙攣性発声障害ウサギモデルである。痙攣性発声障害ウサギモデルに、片側反回神経切断を加えると詰まった音は改善した。吹鳴時、痙攣性発声障害ウサギモデル、片側反回神経切断を加えた状態の3つの条件で、声門下圧と内視鏡所見、音響分析をそれぞれ評価した。これらからは、痙攣性発声障害ウサギモデルにおいて、声門の過閉鎖が引き起こされていること、片側反回神経切断により過閉鎖が抑制されていることが示唆された。
以上から、in vivoとしては初となる痙攣性発声障害と同様の発声症状をきたす動物モデルを作成し、その妥当性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験動物の購入制限など、コロナ禍での制約が生じた1年ではあったが、痙攣性発声障害と同様の発声症状をきたす動物モデルを作成した。今後は、本モデルを用いて甲状軟骨正中切開する甲状軟骨形成術2型や甲状披裂筋への局所麻酔注入術を施術し、治療法の比較検討を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

作成した内転型痙攣性発声障害動物モデルを用いて、治療を各々行い、声門過閉鎖の改善など比較検討を行う。1つはすでに施行している甲状軟骨形成術2型、2つに甲状披裂筋切除術、3つにボツリヌス毒素局所注入である。
内転型痙攣性発声障害ウサギモデルに、3つの手術や処置を行う。甲状軟骨形成術2型は甲状軟骨の開大を維持するために、チタンブリッジを用いる。術後、軟性喉頭内視鏡下に過閉鎖が改善しているか確認する。また、声門過閉鎖からくる声門下圧の上昇がどの程度抑制されるか、そして音声がどの程度改善されるかを検討する。
さらに、治療の持続効果を調べるため、治療後のウサギを再度飼育して、1、3、6ヶ月後に同様の測定を行う。各々の治療により、内転型痙攣性発声障害の発声困難の原因である声門過閉鎖が、どの程度抑制されその効果が維持できているかを比較検討する。

Causes of Carryover

COVID-19蔓延によって動物実験等の制限が生じたことから、次年度使用額が生じた。
次年度は、作成した内転型痙攣性発声障害ウサギモデルを用いて、声門過閉鎖の改善をもたらす治療を実施し、その効果の比較検討を行う。
さらに、治療の持続効果を調べるため、治療後のウサギを再度飼育して、1、3、6ヶ月後に同様の測定を行う。各々の治療により、内転型痙攣性発声障害の発声困難の原因である声門過閉鎖が、どの程度抑制されその効果が維持できているかを比較検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Rabbit model with vocal fold hyperadduction2022

    • Author(s)
      Takemoto Naoki、Sanuki Tetsuji、Esaki Shinichi、Iwasaki Shinichi
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: In press Pages: In press

    • DOI

      10.1016/j.anl.2022.01.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 過内転発声障害モデルウサギの開発2021

    • Author(s)
      竹本直樹、讃岐徹治、江崎伸一、岩崎真一
    • Organizer
      第72回日本気管食道科学会総会ならびに学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi