• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The role of cochlear resident macrophages in age-related hearing loss

Research Project

Project/Area Number 19K09908
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岡野 高之  京都大学, 医学研究科, 助教 (60642931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 幸司  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20405765)
山本 典生  京都大学, 医学研究科, 准教授 (70378644)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords組織マクロファージ / 蝸牛 / 骨形成
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の蝸牛では炎症のない定常状態であっても、ラセン靭帯、ラセン神経節、および血管条に組織マクロファージが常在している。蝸牛の組織マクロファージは、内耳の恒常性を維持し、内耳の損傷に続いて最前線の防御の一部として役割を担うと考えられている。ただし蝸牛内在性マクロファージの正確な役割は知られておらず、今後の検討が必要である。コロニー刺激因子-1(Csf1)シグナル伝達は、生存、増殖、および組織マクロファージの分化を調節し、内耳の組織マクロファージに不可欠であると考えられている。聴覚機能におけるCsf1シグナル伝達の役割を調べるために、ホモ接合型Csf1変異体(Csf1 op / op)マウスの耳小骨と内耳の表現型を検討した。 Csf1 op / opマウスの側頭骨およびアブミ骨を含む耳小骨は肉眼的に骨の肥厚を示し、内耳の耳包も厚く不透明であった。組織学的分析は、Csf1 op / opマウスの耳包が肥厚し、海綿骨変性を示した。聴覚脳幹反応の測定により、野生型同腹仔と比較してのCsf1 op / opマウスでは聴覚閾値が大幅に上昇し、Csf1 op / opマウスが、少なくとも一部は耳小骨の変形によって、難聴を示していることが判明した。そして内耳の骨包。さらに、Csf1 op / opマウスは、ラセン靭帯と血管条のIba1陽性マクロファージの密度が減少していた。これらの結果より、Csf1シグナル伝達が内耳の骨形成だけでなく、成体マウスの蝸牛の螺旋靭帯および血管条における組織マクロファージの維持にも重要であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子改変マウスの解析を行い一定の成果を得たため

Strategy for Future Research Activity

現在、マクロファージの細胞系列がGFPで可視化できるマウスの導入が完了し、加齢性難聴におけるマクロファージの役割を解析する予定である

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Csf1 Signaling Regulates Maintenance of Resident Macrophages and Bone Formation in the Mouse Cochlea2019

    • Author(s)
      Okano Takayuki、Kishimoto Ippei
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 10 Pages: 1244

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.01244

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi