• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

耳鳴を生み出す聴覚神経回路網改変機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09918
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

小野 宗範  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (30422942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 幸司  帝京大学, 医学部, 講師 (20405765)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords下丘 / 興奮性ニューロン / 抑制性ニューロン / 内耳損傷 / 耳鳴
Outline of Annual Research Achievements

2020年度には2019年度に発表した論文(Ma et al., Hearing Research, 2020)で見出した内耳損傷による下丘興奮性/抑制性ニューロンの活動バランス改変をもたらす細胞構造変化の形態学的解析を進めた。具体的には、神経細胞活動に大きな影響を及ぼすことが知られる軸索起始部の構造への内耳損傷による聴力低下がもたらす影響の定量的な解析を現在行っている。その結果については2021年7月に開催される神経科学学会にて発表予定である。また、人工的に聴神経を刺激する方法として当初の予定であったウイルスベクタ―によるDREADD遺伝子の導入に代えて、より非侵襲的な方法として遠赤外レーザーの内耳器官照射法の開発を進めた。現在、安価な素子の組み合わせによって聴神経の外部からの刺激を行うために十分なパワーを持った遠赤外レーザー光を発生させることに成功した。また、現在これらに加えて聴力低下がもたらす遺伝子発現変化の下丘における網羅的解析を富山大学医学部・システム機能形態学講座の伊藤哲史教授と共同で進めている。最初のステップである細胞単離について良好な結果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は2019年度に得られた知見の細胞学生理的メカニズムの検証を進めることができた。また耳鳴治療のカギとなると考えられる聴神経の非侵襲的刺激を可能にする遠赤外レーザーシステムの構築を進めることができた。ただし当初計画に含まれる細胞内電気記録と行動実験については進展が遅れている。これらを総合的に評価した結果、計画はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は聴力低下が下丘における興奮性/抑制性ニューロンの活動改変をもたらす細胞および分子メカニズムの解明を推し進める。また現在遅れている細胞内電気記録と行動実験についても進展させることにより、耳鳴の原因を分子―細胞―神経回路―認知といった多階層での因果律から明らかにしていきたいと考えている。そのうえで遠赤外レーザー照射による人工的な聴神経刺激が耳鳴に及ぼす影響を精査していくことで、新たな耳鳴治療開発につなげていきたいと考える。

Causes of Carryover

2020年度は新型コロナウイルス感染症蔓延のために学会がリモートになった影響で旅費分として計上していたものが使用されなかったために、次年度使用額が生じた。2021年度にこれらは試薬類の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Remodeling of projections from ventral hippocampus to prefrontal cortex in Alzheimer's mice2021

    • Author(s)
      Xu Feng、Ono Munenori、Ito Tetsufumi、Uchiumi Osamu、Wang Furong、Zhang Yu、Sun Peng、Zhang Qing、Yamaki Sachiko、Yamamoto Ryo、Kato Nobuo
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 529 Pages: 1486~1498

    • DOI

      10.1002/cne.25032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combinational Approach of Genetic SHP-1 Suppression and Voluntary Exercise Promotes Corticospinal Tract Sprouting and Motor Recovery Following Brain Injury2020

    • Author(s)
      Tanaka Takashi、Ito Tetsufumi、Sumizono Megumi、Ono Munenori、Kato Nobuo、Honma Satoru、Ueno Masaki
    • Journal Title

      Neurorehabilitation and Neural Repair

      Volume: 34 Pages: 558~570

    • DOI

      10.1177/1545968320921827

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 3xTgアルツハイマーモデル動物脳内のアミロイドβ蓄積パターンの免疫組織学的解析2021

    • Author(s)
      小野宗範,伊藤哲史, 堀佳江, 山木幸子, 許峰, 馬蘭蘭, 加藤伸郎
    • Organizer
      第98回日本生理学会大会
  • [Presentation] 音響障害によっておこるマウス下丘における興奮性-抑制性細胞 活動バランスの改変2020

    • Author(s)
      小野 宗範, 馬 蘭蘭, 加藤 伸郎
    • Organizer
      第43回日本神経科学学会
  • [Presentation] 機能的に同定したマウス聴覚野サブ領野への聴覚視床を経由した 2シナプス経路の可視化2020

    • Author(s)
      伊藤 哲史, 劉 麗, 古山 貴文, 小野 宗範
    • Organizer
      第43回日本神経科学学会
  • [Presentation] マウス後半規管経由ウアバイン局所投与による前庭神経節への影響2020

    • Author(s)
      西村幸司、康本明吉、大森孝一
    • Organizer
      第79回日本めまい平衡医学会総会
  • [Presentation] Cochlear Implants Meet Regeneration of Primary Auditory Neurons2020

    • Author(s)
      西村幸司
    • Organizer
      第30回日本耳科学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi