• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

加齢黄斑変性(AMD)患者のアンメットニーズに応える新たな抗線維化治療

Research Project

Project/Area Number 19K09931
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

塩瀬 聡美  九州大学, 大学病院, 助教 (90644758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 桂二郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00795304)
園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
秋山 雅人  九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
久冨 智朗  福岡大学, 医学部, 准教授 (50404033)
有馬 充  九州大学, 大学病院, 助教 (60772845)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords網膜下線維化 / agrin / レーザー誘発CNV)モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、加齢黄斑変性(AMD)患者の線維化という問題に対し、細胞外マトリックスagrin の網膜下線維化への関与とそれをターゲットとした新たな抗線維化治療を確立することである。
1.AMD 増殖組織の病態研究で使用されるレーザー誘発脈絡膜新生血管(CNV) モデルマウスを用いた網膜下線維化へのagrin 関与の確認(in vivo)
生後6-8週目のマウスの網膜にレーザーを照射し、脈絡膜新生血管の誘導とともに、網膜下線維化を作成した。作成後21日目に、マウスの眼球を採取し、網膜下線維化部分におけるagrinの発現を、抗agrin抗体にて再度確認した。線維化におけるagrin関連シグナル検討のため、レーザーマイクロダイセクション(LMD)にて網膜下線維化部分を特異的に回収し、現在、マイクロアレイによる解析を施行中である。
2.AMD 患者の網膜下線維化におけるagrin の関与を検討
過去に当院を受診したAMD 患者400例について、診療録をもとに後ろ向きに確認し、抗VEGF 療法中に網膜下線維化を生じた症例の臨床的特徴を、optical coherent tomography(OCT)、OCT angiography、蛍光眼底造影、などのデータを回収し検討している。400例分の臨床データはすでに集まっているが、今後行う予定の「同意を得たAMD患者に対する前房水と血清の採取」に関しては前向き研究となるため、現在、倫理審査の申請の準備をおこなっているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1. マイクロアレイによる解析は受託会社にて行っているが、現在のコロナウィルスの影響で解析が止まっている。
2.同意を得たAMD患者に対する前房水と血清の採取に関しては現在コロナウィルスの影響で、病院全体としての新規患者の受け入れをへらしており、めどがたっていない。
3.抗線維化が期待されるベルテポルフィンの入手方法を検討中である

Strategy for Future Research Activity

まずコロナウィルスの緊急事態宣言が解除され、研究室が再開した場合
1.培養ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞を用いたagrin 関与の検討 (in vitro)を再開する。RPE 細胞由来のEMT 誘発因子であるTGFβ、PDGF、FGF、CTGFの刺激によるagrin の発現変化をRT-PCR およびウエスタンブロットにより確認する。
2.マウスの眼球から採取した網膜下線維化部分のマイクロアレイを用いたagrin 関連シグナルを検討については再度施行。また、CRISPR-Cas9 システムを用いてagrin の発現を欠損させ、同様の検討を行っていく。
3.同意を得たAMD患者に対する前房水と血清の採取に関しては倫理審査の申請を終了次第、患者を選別し、前房水のagrin測定と臨床経過との相関を検討。また 血清中のagrin 遺伝子領域に存在する一塩基多型において連鎖不平衡を考慮し独立しているものを選出し、TaqMan 法にてgenotyping を行い、線維化への関連を検討する。

Causes of Carryover

今年度終盤でマイクロアレイによる解析を行う予定であったが、コロナウィルスによる受託会社の休業の影響で解析が止まっていることから、次年度に持ち越しになっているため。
また同理由で培養ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞を用いたagrin 関与の検討についても細胞を一旦凍結している状況であり、次年度の再開までは試薬の購入などを控えているため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Five-year treatment outcomes following intravitreal ranibizumab injections for neovascular age-related macular degeneration in Japanese patients2019

    • Author(s)
      Wada Iori、Oshima Yuji、Shiose Satomi、Kano Kumiko、Nakao Shintaro、Kaizu Yoshihiro、Yoshida Shigeo、Ishibashi Tatsuro、Sonoda Koh-hei
    • Journal Title

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      Volume: 257 Pages: 1411~1418

    • DOI

      10.1007/s00417-019-04361-8

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi