• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Regeneration of the nail -development of the new treatment for nail deficiency using nail stem cell-

Research Project

Project/Area Number 19K10032
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

岡本 秀貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00453069)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川口 洋平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)
永谷 祐子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 高度医療教育研究センター教授 (90291583)
浅井 清文  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70212462)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsnail / mouse / rat / regeneration / nail matrix
Outline of Annual Research Achievements

パイロットスタディーとして、他の研究でと殺されるマウスの爪母を生理食塩水で洗浄後にミンチにして培養を試みた。しかし、マウスでは採取できる組織が少なすぎて、うまく培養ができなかったので動物種をマウスよりも大きなラットに変更してみた。
他の研究でと殺されるラットを用いて、爪母細胞の培養を行っている。爪母細胞を3継代までは継代できたが、その後の継代が安定しなかった。培養液の中の牛血清濃度を変えて培養を試みているところである。
並行して、種々の学会に参加して、再生医療や手外科に関する情報収集も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

パイロットスタディーとしてのマウスでの爪母細胞培養がなかなか上手くいかず、コンタミネーションを起こしたり、採取組織が少なくて培養細胞数が増えなかったりした。
このため、対象をラットに変更して培養を行っている。

Strategy for Future Research Activity

ラットでの爪母細胞培養を継続していくが、2020年4月以降は新型コロナウイルスの影響で、大学への立ち入りも制限されており、十分に研究できない現状がある。
新型コロナウイルスの感染拡大の状況をみつつ、できる範囲で研究を継続していく。

Causes of Carryover

パイロットスタディーとして、他の研究でと殺される動物を使用したため、動物の購入費や飼育費がかからなかったため、当該助成金が生じた。
翌年度の使用計画は、動物種をラットに変更して、爪母から採取した組織をプレート(Transwell®, Corning, New York, USA)に入れたコラーゲンゲル上で本来の爪組織と同じ環境にするために気層-液層環境化で培養する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi